今まで、仕事に家族にと、自分のための時間を後回しにしてきたあなた。
子どもも手が離れ、夫も一通り落ち着いて、時間に余裕が出てきた今、時間をもてあますことありませんか?
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 私は仕事が趣味だったよ[/chat]
仕事のことを考えて、仕事中心で生活していた私が仕事を辞めたら、何も残っていなかったんですよ。体と心を癒やしている間はそれでも良かったのですが。心に余裕がでてくると、暇で暇で。テレビを見ていてもつまらない。スマホゲームで時間つぶしをしても、飽きる。
これから始められる趣味って何があるんだろう。
できたら「実益になる趣味が良いな(欲深)」などと思いながら、何かないかなと探していた日々。
巡り巡って「分冊百科」に出会いました。
工作や工芸、手芸を趣味にしたいと思っていたら「分冊百科」も良いですよ。
分冊百科で趣味を見つけよう!
分冊百科の紹介の前に、私が楽しんでいることをご紹介しますね。
最新の手芸系分冊百科は「たのしいムーミンキルト」
ポスト「かわいい刺しゅう」として楽しんでいる人も多いようです。
刺しゅうやキルト以外に、ソーイングも学べる内容ですので、ソーイング初心者さんにもオススメですね。
[jin-fusen3 text=”あまりお金をかけたくない人向け”]
趣味を見つけよう!と思ったら、以外とお金がかかって、びっくりします。
趣味は時間を買うものだからお金がかかって当たり前なのかな?とも思ったりしますが。
でも、
時間はあるけど、お金はかけたくないという方もいらっしゃいますよね。
お金がかからない趣味の代表と言えば
ずばり!
「ウォーキング」とか「スロージョギング」
運動習慣のない人にオススメの趣味です。
年齢とともに生活習慣病も気になるし、体を動かせばリフレッシュできるのも良いです。
私も「ポケモンGO」と「ドラクエウォーク」を楽しみながら、ウォーキングを続けて10キロ痩せることができました。
「ポケモンGO」と「ドラクエウォーク」は、若い世代の子とも会話をする機会もあるので、それも楽しいです。行きつけの美容師のお兄ちゃんと毎回「ポケモンGO」と「ドラクエウォーク」で会話が弾んでます。スマホゲームってお互い話をしていて気が楽なんですよね。
私はスマホゲームをしながら、ウォーキングを楽しみつつ、「写真」撮影も楽しんでます。機材は一眼レフとかミラーレスも良いですが、歩くことを目的にしている場合は、邪魔になるので、スマホで十分です。
帰ってきたら、Twitterやインスタにアップするのも良いですね。SNSは様々な人と交流できるのも魅力です。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] どれもが私が楽しんでいる趣味です[/chat]
- ウォーキング
- スマホゲーム(ポケモンGO・ドラクエウォーク)
- 写真
- SNS
はい。
これだけで趣味4つです。
[jin-fusen2 text=”お金がかからなくて副収入が得られるかもしれない趣味”]
自分がコツコツ楽しんでいること、学んできた知識を書き出すことも楽しいです。
その場合は、無料ブログを利用すると良いですね。
私のことばかり書いて良いのかな?と思うかもしれませんが、あなたの知識は誰かが欲しい知識です。
ブログから、共通の趣味の人と繋がることも出来ますよ。
本格的に収入を得たいなら…
本格的に収入を得たいなら、レンタルサーバーを借りて、ワードプレスを設置して、GoogleにAdSenseやアフィリエイトプログラムを運用するのが良いです。
当ブログがそうですね。
無料ブログで収入を得たいなら…
「はてなブログ」「アメブロ」などの無料で楽しめるブログを使うと良いと思います
中でも「はてなブログ」は収益が高いって聞きますが、アフィリエイトの知識が必要になってくるので、ブログ初心者には、ちょっと敷居が高いかもしれませんね。
そこでオススメなのが「アメブロ」
アメブロは、アフィリエイトプログラムが実装されているので、簡単に広告を貼ることができます。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] アメブロのアフィリエイト報酬はドットマネーで支払われます[/chat]
2020/12/28
アメブロのアフィリエイトシステムが変更になり、アフィリエイト初心者の人でも簡単にアフィリエイトを楽しむことができるようになりました。
雑記系のブログならアメブロからアフィリエイトをはじめてみても良いと思います
2020年8月から真面目にアフィリエイトに取り組みました
>>私のアフィリエイト実績(2020年11月)<<
楽天ユーザーなら「楽天ブログ」を利用すると良いですよね。
楽天ブログは楽天アフィリエイトと相性が良いので日記系ブログでも収益が出るようです。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 楽天アフィリエイトの報酬は楽天スーパーポイントで付与されます[/chat]
毎日の料理をブログにアップしても良いですよね。
⇒料理レシピは>>こちら<<
楽天なら楽天レシピサイトを利用してもポイントがたまります。
読書感想のブログは人気があるのでGoogleAdSenseでの収入も見込めます。鬼滅みたいなヒット漫画は、それなりの収益が見込めます。
お金がかかる人気の趣味
私はあまり体を動かすことが好きではないので、スポーツ系は無理なのですが、「旅行」とか「神社・仏閣巡り」「登山」など人気の趣味もいいなと思います。
ただ、それらは気軽に楽しめるわけでもなく、特別な行事。
趣味は、もっと手軽に、気軽に家で出来る方が、私には合ってるようです。
時々、活字に飢えて、本を読みまくる「読書」も私の趣味の一つです。最近は本屋さんに買いにいけないので、Web小説を読むことが多いです。
「家庭菜園」「ヨガ」「カラオケ」「音楽・演劇鑑賞」「俳句」なども人気です。
[chat face=”woman1″ name=”女性” align=”left” border=”red” bg=”red”]ここまで読んだけど、どれもピピッってこないんだよね[/chat]
興味があったら、とりあえず、やってみる!というのも重要じゃないかな?
いろいろ挑戦してみたけれど、どれもイマイチという人は、好みの方向性の問題かもしれません。
本屋さんで見つかる「趣味」もあります。
私は「刺しゅう」と出会いました。
[jin-iconbox06]本屋さんで見つかる「趣味」と言えば分冊百科[/jin-iconbox06]
「デアゴスティーニ♪」というテレビCMを見たことがある人、多いんじゃないかな?
「デアゴスティーニジャパン」や「アシェット・コレクションズ・ジャパン」で発売しているものが分冊百科です。
分冊百科とは、テーマやジャンルを絞った事柄について記述したものを定期的に分けて刊行し、完成させる方式の出版物である。分冊百科は出版の間隔に応じ週刊であれば週刊誌に分類される。 ウィキペディア
分冊百科のタイプ
分冊百科は、コレクションタイプとハンドメイドタイプの2つ。
ハンドメイドタイプは、ゆっくりと時間をかけて制作していく趣味にピッタリです。
■コレクションタイプ:つくってあつめるスヌーピー&フレンズ
■DVDコレクションタイプ:仮面ライダーのDVD
『仮面ライダー』から『仮面ライダーJ』までの、「昭和ライダー」各作品を毎号約5話ずつ、DVDで収録。
■ハンドメイドタイプ:かわいい刺しゅう
フランスの老舗刺しゅう糸メーカー『DMC』の刺しゅう糸をはじめ、必要な材料が付いた、刺しゅうのハンドメイドシリーズです。
創刊号は安いので気軽に始めてみよう
JAL旅客機コレクションの創刊号価格は1,009円とちょっとお高めですが、仮面ライダーDVDコレクションの創刊号は499円、かわいい刺しゅうの創刊号は508円と安いので、お試し購入にピッタリ。
まずは、創刊号を購入して、続けられそうと思ったら、定期購読をしてみましょう。
分冊百科の冊数(総号数)と値段、期間は?
分冊百科の総額は10万円以上になるので、総額だけを考えると尻込みしてしまいますが、1ヶ月単位の支払いで考えれば、趣味で支払える金額かどうかの目安になると思います。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”]「かわいい刺しゅう」は、刺しゅう教室の先生が手取り足取り教えてくれているようなテキストの内容です[/chat]
市販の刺しゅうのキットを考えると2000円位。市販のキットと比べると説明が詳しいので、特に高いという感じはしなかったです。
発行は「週刊」と「隔週」の2パターン
分冊百科は「週刊」と「隔週」があるので、定期購読をするときは、どちらのタイプか確認が必要です。
デアゴスティーニは「隔週」
アシェットジャパンは「週刊」が多いです。
コレクションタイプは特に問題はないですが、「週刊」の場合だと月々支払う金額が高くなります。一ヶ月に使える金額をよく考えて購入しましょう。
資金難で解約する人が多いのも「週刊」タイプです。
「週刊」のハンドメイドタイプは、制作する時間が足りなくなり、積ん読する危険があるので、定期購読をする場合は、1週間で制作できるかどうかを考える必要もあります。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 「かわいい刺しゅう」は「隔週」ですが、「春のタペストリー」編では、2週間で仕上がらないということが多く、持ち越しする人も多かったように思います。「秋のタペストリー」が始まり、ゆっくり組も追いついてきたような気がします[/chat]
途中解約できる?
途中解約できますが、ハンドメイドタイプは、解約をすると、それまで作ってきたものが無駄になってしまうことになる場合があるので注意が必要です。
かわいい刺しゅう最新号の制作は >>こちらに引っ越ししました<<
「かわいい刺しゅう」のように途中解約しても、問題がないタイプと
「ディズニードールハウス」のように、全号を揃えないと、ドールハウスが完成しないタイプがあります。
定期購読は販売元と書店どちらがいいの?
ある程度の巻数になると書店に商品がならばなくなるため、分冊百科の定期購読は必須です。
定期購読は
- 販売元の「デアゴスティーニ」や「アシェット」に直接申し込む方法
- 書店に申し込む方法
- ネットで購入する方法
上記の方法になります。
販売元で定期購読するメリット・デメリット
デアゴスティーニやアシェットなどの販売元に直接申し込んだ場合は、1ヶ月分がまとめて届きます。隔週の場合は2冊、週刊の場合は4冊届きます。
そのため、ハンドメイドタイプは積ん読の危険性がでてきます。
必要巻数を購読すると全員プレゼントが自動的に送られてきます。
テキスト用のバインダーが強制で送られてくることがあります。
発売日になっていても、その日に届かないことがあります。
書店での定期購読のメリット・デメリット
買いに行く必要があります。
コロナ禍の影響で書店が休みになり、数ヶ月お休みになった方も。
発売日に購入できます。
ハンドメイドタイプは、制作が終わった頃、次の号が発売になるので、よほどのことがない限り積ん読するということはないと思います。
全員プレゼント用の応募券を保管しておき、全プレ受付が始まったら自分で申し込む手間があります。
販売元定期購読特典などは、受けることができません。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 私は積ん読する危険を回避するため「書店での定期購読」派[/chat]
書店の定期購読の方で、全プレ応募券を紛失した場合は、定期購読をしている書店に話して、定期購読証明書を発行して貰うと、全プレ応募できますヨ。
出版社は?
分冊百科を出している出版社は「デアゴスティーニジャパン」「アシェットコレクションズジャパン」の他に、宝島社や講談社、小学館などがあります。
デアゴスティーニジャパン
ある分野の本格的な知識やハウ・ツーを気軽に学べるように、週刊や隔週刊の雑誌形式を採用したものが「分冊百科・パートワーク」と呼ばれています。
冊子のみならず、CD(音楽関連等)や、作品DVDソフト(映画やテレビドラマ等)、模型を毎号付録する「コレクション」、毎号付録されるパーツを組み上げると最終的に模型等が出来上がる趣向の「組立シリーズ」など、付録と通じて各ジャンルを深く学ぶ商品構成が特徴的でです。
アシェットコレクションズジャパン
アシェットの内容もデアゴスティーニと同じ形態です。
私が楽しんだ分冊百科
それぞれの総額や回数・注意点をまとめました
はじめての刺し子
やさしいアロマ生活
つくってあつめるスヌーピー&フレンズ
かぎ針で編む立体花モチーフ
書店購入を予定していたら、、、発売日にあっという間に売り切れてしまい楽しめませんでした。
はじめての立体刺しゅう
創刊号のみつくって、2号・3号を積ん読中
はじめてのレース編み
樹脂粘土で作るミニチュアフード
はじめてのレザークラフト
今後も、新しいハンドクラフトタイプが発売になったら
「創刊号」を楽しむ予定です
分冊百科ではないけれど、 ハンドメイドに人気なレッスンタイプ「フェリシモ・クチュリエ」
手芸初心者さんでも楽しく制作ができるところが魅力ですよね。
コメント