2023/04/09
5月発売の34号・35号はスヌーピーのフェイス巾着を作ります!
ページ後半に写真を追加しました!
刺しゅうで楽しむ スヌーピー&フレンズ』2022年2月創刊決定
オリジナルフレーム情報追記しました
2022/02/05 創刊号をやってみたのURLを追記
2022/02/22 2号の製作をやってみた
2022/04/12 パンチニードルをやってみた
2021年9月
デアゴスティーニ「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」が広島県限定で先行発売になりました。
気になる「回数」「金額」「内容」「付録の道具」や「注意点」「定期購読発送日」についてまとめました。
「かわいい刺しゅう」との比較もしました。
「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」は、はじめてさんでも大丈夫!キット付きなのですぐに始められます!
「タペストリー」を飾り、グッズを持ち歩き、毎日をスヌーピーと一緒に!
基本的な内容は「かわいい刺しゅう」と同じ。
タペストリーを毎号、少しずつ進めながら、スヌーピーの手づくり小物の製作を楽しみます
自分で用意する道具(創刊号で使う道具)
- 糸切りハサミ
- スレダー(糸通し)←無くてもOK
- アイロン
- アイロン台
アイロンは、小物の製作で頻繁に使うので1台は持っておくと便利です
糸切りハサミとスレダーは100均でも揃います
私が使っているアイロンは>>こちら<<
わざわざ高いアイロンは買わなくても……と思う方はミニアイロンでもOK
>>ミニアイロンはこちら<<
その他必要なもの
- 定規
- 待ち針
- ボールペン
- セロハンテープ
- チャコペン
- 針山
なくてもいいけど、あると便利な「アイロン定規」
アイロン定規は100均でも売ってます!
ボールペンやチャコペンについては>>こちら<<のページも読んでね
デアゴスティーニ「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」
隔週刊『刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ』は、
毎号付いてくるキットで刺しゅうと小物作りを楽しめるシリーズです。
「DMC」の刺しゅう糸、ぬりえのようにステッチするパンチニードル、
図案の上から刺せるマジックペーパーなどを使って、初心者から上級者まで楽しめます。
あなたはスヌーピー派?ムーミン派?
たのしいムーミンキルトって何?>>こちら<<
刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズの内容は?
四季のタペストリーと手作り小物を楽しむコースです。
かわいい刺しゅうは本格的な刺しゅうの技術をマスターするシリーズでしたが、刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズは技術よりも、作ることを楽しむ内容みたいです
使用するステッチは9種類
- バックステッチ、アウトラインステッチ、サテンステッチ、ロング&ショートステッチ、フレンチナッツステッチ、ストレートステッチ、チェーンステッチ、フライステッチ、レゼーデージーステッチ
かわいい刺しゅうではやらなかった「パンチニードル」も挑戦!
ぶきっちょな私が作るとこうなる(泣)
↓↓
DMCの刺繍キットに付いてくる「マジックペーパー」
スヌーピーの図案が印刷されているから、すぐにスヌーピーの刺しゅうを楽しめます。
刺しゅうの面倒くさい作業の一つが「図案」スヌーピーの図案が綺麗に写せないと、やる気半減だけど、最初から図案が印刷されていれば、ラクラク!
タペストリーの内容は?
タペストリーの構成は「かわいい刺しゅう」と同じ。
四季のタペストリーを製作して、最後は「PEANUTS」のロゴ入りMINIタペストリーを製作します。
春のタペストリー
初心者でも簡単なステッチで仕上げます
夏のタペストリー
フェルトアップリケにチャレンジ
秋のタペストリー
フェルトアップリケに刺しゅうをプラス
冬のタペストリー
パンチニードル
初心者でも簡単に楽しめるステッチのはずだけれど、あちこちに、いろんなテクニックを駆使している印象
かわいい手づくり小物は?
数号で1つを完成させていくのは「かわいい刺しゅう」と同じ
作っていく内容も、大差ないかも。
マジックペーパーで手持ちのアイテムをスヌーピーに
マジックペーパーはシールになっているので、図案を写す必要なし!
Tシャツやスニーカーに刺しゅうすることもできます。
使う図案を切り取って、刺しゅうしたいところに貼って上から刺しゅうします。
最後に、お湯につけるとペーパーが溶けて無くなります。
マジックペーパーの図案は、小物作りで使うので、使用するまで大切に保管しておこう!
回数は?
80回
金額は?
創刊号は特別価格490円(10%消費税込)
2号以降通常価格は1,390円(10%消費税込)
付録の道具は?
かわいい刺しゅうでも使ったDMCの刺しゅう糸
500色ある豊富な色はもちろん、美しい発色とつやが魅力。スヌーピーの赤は「DMC」が始めて染めた色でもある321番を使います。
布はリネン
人気のリネン生地に刺しゅうします。
「リネン(麻布)混」のため、水に濡れると縮む可能性があるため、洗濯はお勧めしません。
[キットとして付いてくる道具の一例]
創刊号・・・刺しゅう針、手縫い針
第2号・・・トレーシングペーパー、チャコペーパー、セロハン、レッスン布、マジックペーパー、刺しゅう枠
第3号・・・パンチニードル
第4号・・・ボンド、刺しゅうの基本ノート
100均で道具は揃う?
ほとんど揃います。
パンチニードルは
デアゴスティーニやアシェットで人気が出たシリーズは、100均でも関連商品が発売になるので、パンチニードルも発売になるといいですね。
発刊日は?
全国版は2022年2月8日創刊
製作・指導
製作指導は「寺西恵理子」さん
手づくりは楽しいをテーマに、製作小物からキャラクターまで、幅広くプロディース。手芸・工作・料理の実用書・女性誌・子ども雑誌・テレビと多方面に活躍中。
広島県版6号まで製作しましたが、刺しゅうよりはソーイングが得意な方なのかな?という印象。
小物作りに関しては、かわいい刺しゅうでは触れられなかったソーイングの基礎が書いてあって勉強になってます
作ってみた
見やすいテキスト
2021/12/22現在ここまで作りました!
「かわいい刺しゅう」と比べて、刺しゅうの刺し方があっさりしたテキストという印象のため、創刊号と2号、パンチニードルの5号につては、別途、記事と動画をアップする予定です。
刺しゅう初心者さんが疑問に感じる部分を中心に記事を書きました。
創刊号で疑問に感じたこと⇒2号で説明されてました
2号で疑問に感じたこと⇒5号・6号で説明されてました
こんな感じで、初心者さんが疑問に感じそうな部分は、その場で説明が入るわけではなく、回を追って、刺しゅうに慣れた頃、補足説明が入るテキストの作りになってました。
ちょっと、残念。
刺しゅうの命「図案写し」
スヌーピーの図案がキレイに写せなかったら、かわいくないスヌーピーになっちゃうなって心配していたけど、スヌーピーの図案はマジックペーパーで全て提供されてるので、図案写しが不要!
これ、とっても便利♪
2022/02/05 創刊号
刺しゅう初心者さんが躓きそうなところをまとめました!
2号
刺繍枠が不良?
5号パンチニードル動画
刺しゅう枠の補助台を作った
パンチニードル
刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズであると便利な道具の紹介
刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズであると便利な道具の紹介しますね。
本格的な道具は、続けられそうって思ったら、揃えていけばOKです。
100均でも売っているので、まずは100均で揃えるといいかも。
アイロン
人気のミニアイロン
お裁縫をする上での必需品
ミシン
お裁縫をする上での必需品
「かわいい刺しゅう」はほとんどが手縫いでしたが、ミシンの方が楽なことも多かったです。
スヌーピーも手縫いが主流になると思いますが、これから色んなものを作っていこうと思っている人は、ミシンの購入も検討するといいかも
フリクション・ファインライナー
先日100均に行ったらフリクション・ファインライナーが売ってて、大喜びで買ってきました!Seriaだったかな?
お裁縫箱
あってもなくてもOK
100均でも売ってます。
最近のお気に入りは、鬼滅の刃×ミルキー缶
>>裁縫箱<<
最低限必要なもの
- ピンクッション
- 糸切りばさみ
- 裁ちばさみ
定規
- 50cm
- 20cmくらいの短い定規
- アイロン定規 ←自分で作れる
コロコロ(あってもなくても)
>>こちら<<
まち針
>>こちら<<
最新刊
2023年5月発売
ボア素材を使った巾着を作ります。