ポイント生活(ポイ活)をするなら、ポイントは一括するとお得だよ!
ポイント一括は「楽天」が便利だよ!って話してましたが・・・
なぜか、夫に「楽天ペイじゃなくてペイペイ」でしょと、楽天ペイを使うことに難色を示され、じゃ「ペイペイ」でということで、「ペイペイ」生活を始めました。
auペイの高杉母が何度も「英雄ペイで」とイメトレして、キャッシュレスデビューしていましたが、私もセブン銀行で夫につきあってもらってチャージをしたり、「ペイペイで」とイメトレしたりと、私も高杉母だなぁと笑っちゃいました。
ペイペイで支払うようになって、いつも小銭がジャラジャラと支払いをしていたけど、サササと支払いが完了して、ペイ生活は手放せそうもありません(笑)
ただ、ポイント倍付けを狙うなら「楽天」で一括管理した方がお得かな?と感じます。

今後、キャッシュレスが拡大していくことは考えられるので、そうなるとますますポイントの価値が高まってくると思われるので、ポイント生活の見直しを一度してみると良いかも。
知って得する!ポイントの貯め方使い方
楽天サービスで楽天ポイントを一括管理と考えたのですが、今までもクレジットカードでポイントは貯めていて、細々としたものはポイントで購入していたんですね。
ただ、クレジットカードは夫管轄です。今まで、カード払いをした分は夫に現金で支払いをしていた私。カードを使うたびに、夫に現金を渡すのは面倒だし、何に使ったのかバレるのもイマイチ。
家族会員カードではなくて、私の楽天カードを作ろうかな?っても考えたけれど
そうなんです。
クレジットカード管理に不安を感じてました。絶対、管理が出来ないと思ったので、楽天カードは作らないことに。
クレジットカードは、今まで通りの利用で・・・ポイント倍率アップは狙わないことに(笑)
キャッシュレスデビューしたい!
でも!でも・でも・でも!!!
キャッシュレスデビューしたいんだよ!!
これからは、絶対キャッシュレスの時代なんだよ!!!
流行り物は楽しんでみたいんだよ!!!
というわけで、今の生活費の管理と同じような感じでお金の管理が出来るといいなというわけで、私自身の希望を洗い出してみた。
- お金はチャージで
毎月決まった生活費をもらって、それを1週間ごとに振り分けて生活費の管理をしている「一週間袋家計簿」という手抜き管理をしている私
細かいことは気にするなよ!とりあえず1週間分の生活費内で生活して、余ったお金で好きなものを買うという、管理とか整理とかが苦手な私は、これが精一杯な節約術でした。
だから、○○ペイも、クレジットカードではなくて、チャージで管理したいという希望は当初からあった。
チャージするなら…
⇒楽天Edy
か
⇒PayPay - Tポイントも貯めたい
私にとっての「ポイント」はTポイント。かわいい刺しゅうを買いにいっている本屋さんは「TUTAYA」内にある書店なので、当然Tポイントがたまるし、ポケモンGOウォーキングで立ち寄るファミリーマートでも貯まる。Tポイントを貯めるのに「ウェルシア」を利用している。
⇒PayPay
私の希望はこの2つ。
ええ、Tポイントを言い出した時点で、「PayPay」なんですよね。
ネットでの買い物も「楽天」から「Yahoo!ショッピング」に変更すれば良いだけだし。
2週間、PayPay生活を続けてみたけれど、ポイント自体はTポイントが使えるTUTAYA1回だけなので、やっぱりポイ活は楽天に軍配が上がるな〜(私比)
これからもPayPay併用でTポイントを貯めていきます!
ポイント生活(ポイ活)とは
ポイント生活(ポイ活)とは、買い物やサービスを利用することによって得られるポイントを使った節約術のこと。
貯めたポイントは、買い物に使えるほか、金券や電子マネーとの交換も可能。日用品の購入費に充て生活費の足しにしたり、外食や旅行などのちょっとした贅沢に使ったり、さまざまな使い方が出来ます。
ポイ活では「クレジットカード決済」を利用すると、お店のポイントとは別にクレジットカードのポイントもつくので、ポイントの二重取りが出来ます。さらにクレジットカードからチャージした電子マネーでの決済なら、さらに電子マネー分がプラスと三重取りに。
その他にも「ポイントサイト」を利用して、より多くのポイントを稼いだり、いくつかのポイントサイトで貯めたポイントを「ポイント交換サイト」でひとつに集約したりして、ポイントを稼ぐことも出来ます。
ポイ活は、仕組みをいかに組み合わせてポイントを稼いでいくかがカギです。
どんどん貯まる3つのコツ
- 既に持っているポイントカードを活用する
既に持っているポイントカードが、あなたにとって貯めやすいポイントです。
二重三重取りできる技を駆使して、ポイントを貯めよう - ポイントサイトで効率よくポイントを稼ぐ
大量ポイント獲得には、ポイントサイトの利用がマスト。
ネットショッピングの際にはポイントサイトを経由するなどして、ポイントの多重取りを - スマホアプリで捨てポイントをゼロに
スマホアプリを使えば、ポイント残高や有効期限の管理も楽々。
せっかく貯めたポイントが使わないうちに期限切れなんてことが.なくなります
これからは「キャッシュレスに」
ポイ活成功の秘訣は、何より支払いをキャッシュレスに切り替えること。そうすることで、いつどこで買い物をしても決済額に応じたポイントが還元されるようになり、さらに複数のキャッシュレス決済を組み合わせることでポイントの多重取りができます。
まずはメインで貯めるポイントを決めよう!
キャッシュレス決済サービスが多すぎて、どれがいいのか分からないという人は、まずメインで貯めるポイントを決めることが大切。
今まで貯めてきたポイントが、貯めやすいポイントです。
ポイントが貯まりやすいと人気「楽天スーパーポイント」
楽天のサービスをフル活用して大量ポイントゲットといえば「楽天スーパーポイント」
いろいろなサービスを楽天サービスにまとめるだけで、月3000円以上も貯まる!

楽天スーパーポイント付与率:基本1%(100円ごとに1ポイント)
※店舗やサービス、決済方法により異なります
ポイントの種類
- 通常ポイント
最終ポイント獲得月を含め1年間有効。すべてのサービスで利用できます。 - 期間限定ポイント
有効期限が短く、利用できないサービスもあります
ポイントが貯まる!ツール
- 楽天ポイントカード
- 楽天Edy
- 楽天ペイ
- 楽天PointClub(スマホアプリ)
どこで貯める?いつがお得?
楽天スーパーポイントは楽天が提供するさまざまなサービスで貯められるポイント。
- 楽天市場でまとめ買い
日用品や食料品などはポイントの大量アップが出来るキャンペーンの日を狙ってまとめ買いするのがお得
欲しい物をリストアップしておこう! - 楽天銀行で給与受け取り
給与の受け取りや他行口座への振り込みなど、さまざまな取引でポイントが貯まる!
しかも普通預金金利は年0.02%で大手銀行の20倍とポイント以外のメリットも - 最大15倍の期間に旅行の予約を
旅行の予約は、毎月期間限定に開催される「得旅キャンペーン」に合わせて行うのが正解。金額も大きいのでかなりの高額ポイントが貯まります。 - 楽天モバイルでポイントゲット
スマホの月額基本料や通話料の支払いでもポイントがたまります。通信費の支払いに充てることもできるので、実質ゼロ円も夢じゃない!

楽天スーパーポイントを効率よく貯めるには「楽天カード」が必須
楽天カード決済+楽天ペイ、楽天Edy+楽天カードでチャージして、ポイントアップ!

楽天Edyは使用できる店舗数が多く、楽天ペイ(アプリ決済)は期間限定ポイントでも支払えるので、それぞれのメリットを活かして使い分けよう!
楽天スーパーポイントが貯められる主なお店
- コンビニ、ドラッグストア
ファミリーマート、ポプラ、デイリーヤマザキ、ココカラファイン、ツルはドラッグ - グルメ
マクドナルド、ロイヤルホスト、くら寿司、ココス、すき家、大戸屋、ミスタードーナツ - ショッピング
大丸、ビッグカメラ、スポーツデポ、コーナン - 暮らし
サカイ引越センター、ホワイト急便、コスモ石油 - ネットサイト
※楽天ペイ(オンライン決済)利用
無印良品、BUYMA、オイシックス、ドミノピザ、めちゃコミック、TOHOシネマズ
お小遣いサイト&アプリを駆使して
楽天スーパーポイントをさらに貯めよう!
いつもの買い物+αで貯められるツールも要ちぇーっく。一度に獲得できるポイント数はそれほど多くありませんが、毎日のすきま時間を活用すれば「ちりつも」で結構貯まります。
- 楽天ウェブ検索
ウェブ検索するだけで、毎日ポイントが貯まる!GoogleChromeなどのブラウザにインストールして使用するツールです。 - Rakuten Pasha
SPUの対象にもなっている「Rakuten Pasha」。買い物前に、毎日ラインナップが更新される「トクダネ」をゲットして前後句のコンビニやドラッグストアなどで対象商品を購入。商品名・購入日時・購入店舗名のわかるレシートを撮影&送付すると、審査完了後にポイント獲得 - Rebates
よりお得に買い物できる楽天運営のポイントサイト。ここを経由して商品を購入すれば楽天スーパーポイントが最大20%還元。 - ページを見るだけでOK「スーパーポイントスクリーン」
バナーをタップしてページを見るたびに、ポイントが貯まるスマホアプリ。1日平均5ポイント獲得! - アンケート回答でポイントゲット「楽天インサイト」
アンケートに答えるだけでポイントがもらえます。 - 将来に備えて「ポイント投資」
ポイントなら失敗してもダメージが少ないので「はじめての投資体験」にピッタリ。投資信託の購入は100円からOK
ドコモユーザーじゃなくてもメリットあり!dポイント
そういえば、、、dポイントでも、ちまちまっとした買い物をしてました!
dポイントを利用できるお店も増えてきたのが良いですよね。
dポイント付与率:基本1%(100円ごとに1ポイント)
※店舗やサービス、決済方法により異なります
ポイントの種類
- 通常ポイント
有効期限は最終ポイント加算月から48ヶ月後の月末 - 期間・用途限定ポイント
獲得したサービスにより有効期限は異なります。
ポイントが貯まる!ツール
- dポイントカード
- プリペイドカード
- スマホ決済
- スマホアプリ
dショッピングデーのポイント還元率がすごい!
食品も、日用品も、毎月20日にまとめて購入!
- 最大+25%も還元率がアップ!
dカード(クレジット)利用で+2%還元
2ヶ月連続利用で+最大4%還元
dショッピングデー+19%還元
効率よく貯めるには「dカード(クレジット)」が必須
- 利用額の1%ポイント還元(100円1ポイント)
- dポイント加盟店での提示で1%還元
- 特約店での優遇(ポイント還元・割引など)
ローソン+dカード支払い:5%還元
カード提示で1%還元+カード決済で1%還元+請求時に割り引き(特約店割引3%OFF)
スタバやドトールでポイント二重取り
dカードでスターバックスカードやドトールバリューカードへのチャージで1%還元+特約店ポイント3%
マツモトキヨシなら四重取り
カード提示で1%還元+カード決済で1%還元+特約店ポイント2%+マツキヨポイント1%還元
dポイントを貯める方法
- dポイントスーパー還元プログラム
特定の条件をクリアすると、街のお店での買い物でもらえるポイントがアップ。エントリーして、d払いもしくは電子マネー(dカード)で支払うと、通常のポイントに加えて最大+7%のdポイントが還元されます。 - dカードポイントUPモール
dカードを持っているなら、ぜひ利用したいのがポイントサイト「dカードポイントUPモール」このサイトを経由して買い物すれば、ポイントが最大10.5倍に。Amazonやニッセン、ユニクロ、DHCなど、数多くのオンラインショップのほか、ふるさと納税にも利用できます
dカードプリペイド
dアカウントがあれば誰でも申し込めるプリペイドカード式カード。全国のID加盟店・国内外のMastercard加盟店で利用可能です。いつでも、どこでも200円ごとに1ポイントが貯まります。
- ポイントの重ね取りが出来る
dポイント加盟店なら「カード提示」+「カード決済」のポイントの二重取りができます。ローソンの買い物なら「カード提示1%+決済0.5%」に3%OFFが加わるので合計4.5%お得に。 - ポイントの用途が広がる
dポイントからもチャージができるので、貯めたポイントを使える場所が格段に増えることもメリットのひとつ。Mastercardしか使えない超すとこでも、dポイントを使って「実質タダで買い物が出来る」と人気です。
dポイントが貯まる主なお店・ネットショップ
- コンビニ、ドラッグストア、スーパー
ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ライフ - グルメ
マクドナルド、ミスタードーナツ、ココス、かっぱ寿司、ドトール、サンマルクカフェ - ショッピング
高島屋、東急ハンズ、ノジマ、エディオン、AOKI、PLAZA、つるやゴルフ - 暮らし
イオンシネマ、タワーレコード、ジュンク堂 - ネットサイト※d払いの利用
Amazon、無印良品ネットストア、メルカリ、SHOPLIST、ムビチケ、ローチケ
認知度抜群!共通ポイントの先駆け「Tポイント」
お得に買い物できる「ウエル活」が大人気!
Tポイント付与率:基本1%〜2%(100円〜200円ごとに1ポイント)
※店舗やサービス、決済方法により異なります
ポイントの種類
- 通常ポイント
最終利用日から1年間有効。ポイント利用ができる提携先ならどこでも使用可 - 期間限定ポイント
期間限定はポイントごとに異なり、決まった提携先でのみ使用可能
ポイントが貯まる!ツール
- Tポイントカード
- スマホアプリ
Tポイントが貯まったら「ウエル活」で1.5倍分の買い物を
毎月20日はドラッグストア「ウエルシア」でTポイントの価値が1.5倍になります。つまり1万ポイントを使って1.5万円(税込)分の買い物ができるということ!
- さらにウエルシアでは毎週月曜日はポイント還元率2倍!
- レジ袋を辞退すると、いつでも+2ポイントがもらえます
ポイントサイトからTポイントへの交換
ポイントサイトでコツコツ貯めたポイントをTポイントに交換して、利用している人も多数。交換には数日〜数週間かかることもあるのでタイミングに注意。
- ポイントサイトでポイントを貯める
- ポイント交換サイトにポイントを集約
- Tポイントに交換
ポイントサイトからの交換方法は2通り
- ポイントサイトから申請して直接交換する
⇒即時交換OK&手数料無料の「warau」がおすすめ - ポイント交換サイトを経由して交換する
⇒「PeX」ならリアルタイムでTポイントへ交換
Tポイントで税金が支払える!
Yahoo!公金支払いなら、住民税や水道料金、国民健康保険料、ふるさと納税などの各種公金がTポイントで支払えます。ポイント利用は全額でも一部でもOK.期間限定Tポイントが使えるのも魅力。クレジットカードにも対応しているのでYahoo!Japanカードで支払えばTポイントを貯めることもできます。
お金をかけずに投資デビュー
貯めたTポイントを使って投資ができるサービスにも注目!
SBI証券では投資信託を100円から、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では国内株式を1株単位・数百円から購入可能。ネオモバなら毎月200ポイント、SBI証券では取引残高に応じたTポイントがもらえます。
効率よく貯めるにはYahoo!Japanカードが必須
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、現状「Yahoo!Japanカード」だけ。ソフトバンクユーザーなら、このカードを使ってYahoo!ショッピングでクレジット決済すると対象金額の12%がポイントバックされるので必須です。
- 利用額の1%ポイント還元(100円(税込)1ポイント)
- Tポイント提携先での提示でポイントが貯まる
- PayPay残高へのチャージが可能
- Yahoo!ショッピング・LOHACOで3%還元
ソフトバンクカードもおすすめ
Tカード一体型のプリペイド式VISAカード。Tポイント提携点での買い物なら、ソフトバンクカードの利用でももらえるポイントと提携店でもらえるポイントの二重取りができます。カード利用の際のポイント還元率は0.5%(200円(税込)ごとに1ポイント)です。また、Tポイントをチャージして使えるというメリットも。
全国のVISA加盟店で利用できるのでTポイント提携店以外でもポイントを使って買い物をすることができます。
Tポイントをチャージするなら、毎月1日の10時以降がお得!
Yahoo!JapanカードとPayPay併用したいスマホ決済サービス
Tポイントが貯まるYahoo!Japan関連サービスとの関わりが深い「PayPay」
ソフトバンクの長期継続特典も期間限定TポイントからPayPayボーナスに変更されたので、ソフトバンク利用者にもメリット。
TポイントとPayPayボーナスをダブルでゲット
Yahoo!ショッピングやLOHACOでは、Yahoo!Japanカードで買い物をすると「カード決済」+「ストアポイント」のTポイント2%に加え、PayPayボーナスライト1%もプラス
さらにソフトバンクユーザーなら五重取りも!
ソフトバンクのスマホユーザーなら「スマートログイン」で五重取り。
上記のポイントに加え、ソフトバンクユーザー限定特典5%をプラス。スマートログイン設定をすると「Yahoo!プレミアム」の特典が使い放題になるので、会員特典4%も上乗せされます。
PayPay残高の種類
PayPay残高は全4種類。それぞれに利用できる用途や付与条件、有効期限が異なります。
- PayPayボーナスライト
特典・キャンペーンなどでもらえる残高。有効期限は60日間で、PayPay残高を送る機能・わりかん機能では使用できません。※利用するにはYahoo!JapanIDとの連携が必要 - PayPayボーナス
特典・キャンペーンなどでもらえる残高。有効期限はありませんが、PayPay残高を送る機能・わりかん機能では使用できません。 - PayPayマネーライト
Yahoo!Japanカードや、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してチャージした残高。有効期限無し。出金はできません。 - PayPayマネー
銀行口座やセブン銀行ATM、ヤフオク・PayPayフリマの売上金でチャージした残高。有効期限なし。出金を含むすべての機能で使用できます。
Tポイントが貯まる主なお店・ネットショップ
- コンビニ、ドラッグストア
ファミリーマート、ウエルシア、マルエツ - グルメ
ガスト、ロッテリア、吉野家、フォルクス - ショッピング
エディオン、THE SUIT COMPANY、ファミリア - 暮らし、サービス
ヤマト運輸、ソフトバンク、ENEOS、オートバックス、ニッポンレンタカー - 趣味、エンターテインメント
TSUTAYA、蔦屋書店、カメラのキタムラ - ネットサイト
Yahoo!ショッピング、LOHACO、ネットオフ、食べログ、Tマガジン、Ameba
その他のポイント
上記「楽天スーパーポイント」「dポイント」「Tポイント」以外のポイント
Pontaポイント
全国約14,000店舗のローソンをはじめ、飲食店からショッピング施設、ガソリンスタンドまで、さまざまな場所で貯めてつかえる。リクルートポイントからPontaポイントへの交換も可能です。
リクルートカードを利用すれば、ポンパレモールやじゃらんnet、ホットペッパーグルメなどでポイント最大4.2%還元。Pontaポイントモールを経由して買い物をすれば、さらにポイントが貯まります
- ポイント付与率:基本1%(100円ごとに1ポイント)
- クレジットカード:リクルートカード
- ポイントの使い道
・ポン活に利用する
・JALマイルに交換する
・加盟店での買い物
・特典との交換
WAON POINT
ミニストップなどのイオン系列店舗を中心としたWAON POINT加盟店で貯まります。条件はWAON POINTカードかイオンカード(クレジットカード)の提示、もしくはWAONカード(電子マネー)での決済。
イオンの対象店舗での買い物はキャンペーン日がお得。毎月5・15・25日の「お客さまわくわくデー」では5倍にUP。毎月20・30日ならイオンカードや電子マネーWAONで支払うと5%OFFに
- ポイント付与率:基本0.5%(200円ごとに1ポイント)
- クレジットカード: イオンカードセレクト
- 電子マネー:WAONカード
- ポイントの使い道
・加盟店での買い物
・家族とのシェア
・友達へのプレゼント
・アイテムとの交換
LINE POINT
LINEトラベルやLINEポケオ、LINEデリマなど、さまざまなサービスの出現で、どんどん貯まりやすくなっているLINEポイント。LINEPayやSHOPPING GOを利用すれば、街のお店での買い物でもポイントが貯められます。
LINE諸ピングを利用するなら、毎月1・2・3日開催の「123(ひふみ)キャンペーン」。ロフトやニッセン、ユニクロオンラインストアなど対象ショップでの買い物で、ポイント還元率最大20%に大増量
- ポイント付与率:基本0.5〜2%(LINEPay利用の場合)
- 電子マネー:LINEPay
- ポイントの使い道
・LINEPayで利用する
・カフェやコンビニで使えるチケットと交換
・LINEモバイルの支払い
・LINEの各種サービスの支払い
nanacoポイント
nanaco(電子マネー)、セブンカード・プラス(クレジットカード)を利用することで貯まるポイント。キャッシュレス決済を活用しつつ、ポイントも貯められてお得。セブン&アイグループのほかにも使える店は多い。
セブン&アイグループでの買い物で、ポイントとマイルの重ね録りができる「セブンマイルプログラム」も併用を。セブンカード・プラス(クレジット)でチャージした分もポイントが貯まります
- ポイント付与率:基本0.5%(200円ごとに1ポイント)
- クレジットカード: セブンカード・プラス
- 電子マネー:nanaco
- ポイントの使い道
・nanacoへのチャージ
・オムニ7での買い物
・募金
メルカリポイント
従来は購入するか、キャンペーン特典でしか得られなかったメルカリポイントが、キャッシュレス消費者還元事業によって変化。コンビニなどの街のお店での買い物でメルペイを利用すればポイントが貯まるように。
友達をメルカリに招待すると500円分のポイントが付与される特典あり。そのほかにも最大数千単位のポイントがもらえるキャンペーンも頻繁に開催されているので、情報をこまめにチェック!
- ポイント付与率:基本2%or5%
キャッシュレス・消費者還元事業によるポイント(2020年6月まで) - 電子マネー:メルペイ
- ポイントの使い道
・メルカリの商品購入
・メルペイで利用する
・ApplePayを通してSuicaにチャージ
キャッシュレスでの支払いやポイントの残高など、ポイ活をしていると目には見えない収支が多くなりがち。
それを見える化して、いつでもどこでも手軽に管理するには「アプリ」が便利です。
コンビニで、たま〜にLINEポイントプレゼント付き商品を買って、LINEポイントを貯めてたりしてました。
でも、金額が少なくて、使い道がありません(苦笑)