2024年6月12日完結

はじめてのレース編みは延長シリーズに入っており現在のところ228号まで予定になっています。

全号を楽しんだ方のツイートをリンクしますね
2022/11/22
2020年1月8日(水)に分冊百科「アシェット・はじめてのレース編み」が発売になりました。
買おうかどうか、悩んでいるのなら、創刊号を買ってから決めても良いんじゃないかな?
私も「創刊号」を買ってから、定期購読を考えようと思ってます。
買うかどうか悩んでいる人のために、実際に購入した方の口コミを集めましたので、そちらも読んでみて。
特にインスタフレンドの「はるさん」の体験談は参考になります。
はるさんは、地域限定・先行販売で2019年に制作をしています。「はるさん」の許可をいただいて、当時の投稿も転載しましたので、合わせて読んでみてください。
はるさんより
初心者すぎる立場の主観的な感想でお恥ずかしい限りですが、どなたかのお役に立てそうならどうぞ。
お仲間増えるの、とても嬉しいです。
はるさん。ありがとうございます。
2020/01/14 追記
はじめてのレース編みを買ってきました。

アシェット・はじめてのレース編み
アシェットのはじめてのレース編みは、モチーフを編みながらレース編みを学ぶ全120回コースです。
買おうかどうか悩んでいる原因1 「制作する時間はあるかな」
アシェットのはじめてのレース編みを始めようかどうしようかと、悩んでいる方の多くは、すでに分冊百科を楽しんでいたり、フェリシモなどの定期コースや、その他キットを楽しんでいるから、これを購入して、はたして全コースを完走できるのかどうか、それよりもレース編みが自分で出来るのかどうかが心配なんですよね。
わかります。
わかります。私もそうです。
ご存じの方も多いと思いますが、私は「デアゴスティーニのかわいい刺しゅう」と「フェリシモのクチュリエ」を中心で楽しんでいるので、これらでほぼ1ヶ月の手芸タイムが終わってしまいます。
ここに「レース編み」を組み込む時間はあるのかな?と不安に感じました。
発売日は買ったよ〜というツイートを見ていたら、買ってきた日に編み終わっているみたいなんですね。
編み物経験者の方だからかな?とも思ったのですが、初めての方も1日で1モチーフを編み上げてました。
ということは、創刊号の「コースター」と「モチーフ」を編み上げるのに2日〜3日あれば、いける?ってこと?
それなら、私でも楽しめるかも?
というわけで、創刊号の購入を決めました。
購入は、かわいい刺しゅうを買いにいったときなので、みなさんより、少しスタートが遅れそうですが、買ってきたら、いつものようにインスタとTwitter、そして、当サイトで感想を公開する予定です。
買おうかどうか悩んでいる原因2 「120回」続けられるかな?
第4号から第9号までは2週ごとに偶数号と奇数号の2号分がセットになった定期購読版を奇数号の発売日にお届けということなので、1ヶ月4号分ってことになっているはず
(ミニチュアフードのときそうだったような記憶)
ということは30ヶ月(2年半)で終了です。
かわいい刺しゅうは3年コースなので、ホンの少しだけ、短い感じでしょうか?
問題は・・・モチーフだけを、ひたすら2年半も編み続けられるかって事でしょうか?
飽きやすい私、ちょっと、自信がありません(笑)
解約はいつでも出来るので、気楽に始めてOKだと思います。
アシェットのはじめてのレザークラフトは、本屋さんで販売している間だけ楽しむということにして「2号」で終了しました。こんな感じでゆるーく楽しむのもアリだと思います。
買おうかどうか悩んでいる原因3 「アシェット」だからなぁ(苦笑)
実は、ちょっと、言いにくいのですが・・・アシェットさんと相性が悪い方がチラホラ。
私もその1人。
ミニチュアフードの時に、定期購読をしていたのですが、届く日に全然届かず、解約しました。しかも、発送しているので、その号は解約できませんって言われたのですが、発送されている物が届くまでには時間がかかりました(苦笑)
ミニチュアフードの時、届かない、届かないって言っていた人が沢山いました。
シェットの定期購読は、届く予定日に届かなくても平気な方向け。まとめて届くと積ん読決定!という方や、発売日に確実に手に入れたい!という方は、書店での定期購読がオススメです。
今、書店で、山積みになっていると思いますが、手に入らないって言う方はネット購入の検討を。
アシェット・はじめてのレース編みの内容


ステップ・バイ・ステップでモチーフを編みながら、レース編みを楽しく学べる全120回の分冊百科です。
必要なレース糸が付いてきて、詳しい編み方をマガジンで学べるので、気軽にレース編みが始められます。
繊細な透かし模様やスペインのタイトルをイメージしたモチーフを1枚ずつ編んで、マルチカバーを仕上げます。

身につけたテクニックを応用してつくれるアクセサリーやインテリア小物・雑貨などの作品紹介も。
全120回を終了すると下記のようなマルチカバーが完成します

1月21日(火)までの定期購読特典

2020年1月21日まで、アシェットに定期購読を申し込みした場合
- 第2号の送付の際「ヘアピンレース編み器セット&レース針・かぎ針セット」が同梱
- 第3号の送付の際「アンティーク調レース糸スタンド」が同梱
締め切り日までにアシェットに定期購読をしなかった場合・書店で定期購読をした場合
1号から30号までの巻末に印刷されている応募券で「ヘアピンレース編み器セット&レース針・かぎ針セット」と「アンティーク調レース糸スタンド」がもらえます。
30号に挿入される専用応募用紙に応募券を添付して郵送で申し込みになります。
プレミアム定期購読特典

毎号100円追加で4号以降、20号毎に1回「アクセサリー」や「インテリア・雑貨」で紹介する作品に使える糸のセットをお届け
※レース糸のみの付属
※途中解約の場合、返金不可
私は、タティングレースで使っている100均のレース糸があるから不要かな
気になる金額は?
創刊号は、特別価格299円(税込)です。
第2号以降は999円(税込)です。
プレミアム定期購読をお申し込みの場合、第4号以降は1,099円(税込)です。
1ヶ月4冊と計算して、
通常コースなら
999円×4冊=3,996円(税込)
Twitterの口コミをまとめました
発売日から、買ったよ〜、作ったよ〜というツイートが流れてきました。
分冊百科って、みんなが買ったよ〜って言うと、欲しくなっちゃうよね(笑)
インスタフレンドのはるさんの投稿をまとめました
はるさんは、レースのような優しげな投稿をされる方。いつも拝読しながらほっこりしてます。また、かわいい刺しゅうでは、いろいろアドバイスをいただいたり、三つ編み族仲間認定を勝手にしてます。
インスタをされている方なら、一度や二度は、はるさんの投稿を見かけたことがあると思います。
⇒ モチーフ編の投稿まとめは >>こちら<<
⇒ 小物編の投稿まとめは >>こちら<<
ブログの字数制限にひっかかり、全文を転載することが出来ずスミマセン。
「モチーフ編」と「小物編」に分けてます。
SNSで仲間と一緒に楽しもう!
かわいい刺しゅうを楽しめている理由の一つは「刺しゅうが私に合っていた」ということもありますが、SNSで知り合った仲間と一緒に、ワイワイと楽しめることも大きいと思います。
ツイートでも「かわいい刺しゅう」のように、盛り上がるなら、楽しんでみようかな?って言っている方もいらっしゃいました。
私も、SNSで盛り上がったら、続けるかもしれないな〜と、ちょっと期待してます。
沢山の方と、繋がって、約3年間のコースを完走できたら、それはそれで、楽しいかな。
2020/01/14はじめてのレース編みを買ってきた「コースター」の制作
まずは、Twitterフレンドの皆さん!ありがとう!
さらに、さらに、事後報告でスミマセンが、勝手にリンク貼ります!
※かわいい刺しゅうを買ってくる時間が迫っていて、焦ってます(笑)
今回、編む前に、参考にしたサイトがあります。
今まで、苦手だった作り目のしぼり方が楽に出来たり、作り目の編み目を拾うのが大変だった記憶があって、また、苦労するのかな?と思っていたのですが、それも解消できました。ありがとうございます。
さらに、さらに、
Twitterに、上手く出来なくて、グチグチ言っていたら、アドバイスを下さったフォロワーのみなさん。
本当にありがとうございます。
実は、もう止める!!って叫んでいたのですが、皆さんのアドバイスのおかげで「かわいい刺しゅう37号」の制作が終わったら、再挑戦する気力が出てきました。SNS恐るべし(笑)
昔、かぎ針の練習は「鎖編み」を編み続けるところから始めたような気もしたのですが、テキストの方は、そういう事を飛ばしているので、スタートガイドを読んだら、いきなりコースターを編み出しました。
ええ、当然、失敗しますね(苦笑)
鎖編みを編み続ける練習するとコツはつかめるかも
私は、レース糸がタティングレースの時のものがたくさんあるけど、そうじゃない人は、やっぱり、いきなり練習になっちゃうんだろうなぁ。
作り目の輪が絞れないってグチグチ言っていたら
2回に分けて絞るんですけど、やってますか? 一気に絞ろうとして絞れないという方がいますけど、もしかしてそれでは?
はい、一気に絞ってました。
テキストをじっくり読んで、うぉーーー、二回わけ!!を理解しました!!
レース糸が張れない だから、ユルユル編みになるってグチグチ言っていたら
そして、編む前に読んでいたブログは下記のページです。
これを読んでから始めるだけでも、綺麗に編むことが出来るはずです。
最初の作り目の部分と2段目の編み方補足
⇒ アシェットのレース編み1
これを読んで早速編んだよ


実は、1回目は、失敗している
残っている編み目が多かったです。
あと、アシェットのレース針だと綺麗に編めなくて、100均のかぎ針を使って編んでます。

テキストを見ながらせっせと編み進める
ユルユルだけど、なんとか編めた


黄緑の練習用の糸は、フェリシモ「タティングレース」のレース糸を使っていたので、もう一度、復習のために編んだけど、失敗した。
ピンクは100均の20番レース糸で編んだ。

- 引き抜き編みをする目ってどこよ?と毎度悩む
- 立ち上がり目の「根元の目」ってどこよ??と、編み目を見ながら悩む
- 前段の目の「頭の鎖」ってどこよ?
と、目を拾うのが、苦手で、苦手で、
テキストの糸を2色で作って欲しかったよ〜と、わがままを言う私でした。
「束に拾う」も、適当に拾うのではなくて、拾う位置も大切だったらしい
⇒ アシェットはじめてのレース編み2
どこに針を入れるんだよ!プンプンな私のための解説ページが出来てた
⇒ アシェットはじめてのレース編み3
輪のつくり目が苦手なのと、一段目の細編みを編み終わった時の引き抜き編みが苦手なので、ここを重点的に編んでる。
成功しない(苦笑)


何度も見直すページ
あっちを見たり、こっちを見たりしているうちに、ページがボロボロになってきた(苦笑)
- P3の輪を作るときの糸を巻く方向
- P3の輪の作り目と鎖編み(を編んだと確認)
- P16の15 引き抜き編みをする位置
↑
ああ、これ、間違ってたね (^^ゞ - P5の鎖目の拾い方
「束」って「たば」って読むのかと思ったら「そく」だった
束に拾うか、上半目・裏山1本・上半目と裏山の2本で拾うか - P7のポイント1〜3
糸のかけ方
みんなの、いろんな糸のかけ方を教えてもらい、私は、糸を押さえることが出来なくて、スルスルっと糸が抜けて行くみたい。だから、ゆるゆるになるようで・・・
コレばかりは、押さえられないから、仕方が無いのかな?
持つ位置の問題なのかな〜。写真の位置と同じ位置を持てば、編み目は揃うのかな?
立ち上がりの前の、引き抜き編みをする目が、毎度、悩む。
今回は、たまたま、ピタリと合ったけど。
慣れれば、どの目なのか、分かるようになるのかな?
ただ、人差し指に糸をかけたときの位置次第では、ちょっとだけ、糸を張れることを発見したよ。
2020/01/16 全然、進まない(苦笑)

最後の段まできて、前の段を間違って編んでいることに気づく・・・
いつになったら、成功するのでしょうか??