アシェット「しあわせを願う・つるし飾り」が2021年8月25日(水)発売。気になる「回数」「金額」「内容」「付録の道具」や「注意点」「定期購読発送日」についてまとめました。
「しあわせを願う・つるし飾り」は、伝統的な縁起物を作って、つるし飾りを仕上げていくシリーズです。毎号、つるし飾り用のモチーフ1種と、つまみ細工のアクセサリーや小物をつくります。
- しあわせを願う・つるし飾りの内容は?
- つるし飾りで作る種類は?
- つまみ細工は何を作る?
- 回数は?
- 金額は?
- 付録の道具は?
- 100均で道具は揃う?
- 発刊日は?
自分で用意する道具(2号までで使う道具)
- はさみ
- 目打ち
- 定規(直定規・円定規)
- 接着剤(でんぷん糊・ボンド・金属用接着剤)
でんぷん糊は全プレに付きます - ニッパー、やっとこ
- ロータリーカッター(全プレに付きます)
- カッターマット
5mm単位のマス目があるもの

つるし飾りは、
季節感を出す演出にもピッタリなので
吊さなくても楽しめるのもいいですよね。
アシェット「しあわせを願う・つるし飾り」
「しあわせを願う・つるし飾り」では、つるし飾り用のモチーフ1種と、つまみ細工のアクセサリーや小物を作っていきます。
今回は珍しく、アシェットとデアゴスティーニが「つまみ細工」でかぶりました。
デアゴスティーニの「たのしいつまみ細工」は、現在、地域限定発売なので、アシェットの方が一足早く「つまみ細工」を楽しめそうです。
つるし飾りとつまみ細工やちりめん小物を楽しみたいなら「アシェット」
つまみ細工を楽しみたいなら「デアゴスティーニ」を選べば良いかな?
しあわせを願う・つるし飾りの内容は?
毎号、つるし飾り用のモチーフ1種と、つまみ細工のアクセサリーや小物をつくることができます。つるし飾り用の付属の生地は、正絹で伝統的な和柄や鮮やかな花柄など華やかです。
第2号には、専用のピンセットも付属するので、初心者の方でもすぐに始められます。

つるし飾りとは
つるし飾りは、女の子の健やかな成長を願って、布で手づくりした縁起物をつるして飾られてきました。
伊豆・稲取の「雛のつるし飾り」、福岡・柳川の「さげもん」、山形・酒田の「傘福」が日本三大つるし飾りと呼ばれています。
これらの地域では、つるすものは全て「謂(いわ)れのあるもの」に限られ、今でも厳格に守られています。
つまみ細工とは
つるし飾りで作る種類は?
正絹で60種類のモチーフを作ります。

作って、飾って、撮って「しあわせを願うつるし飾り」創刊記念プレゼントキャンペーン[応募期間] 2021年8月25日(水)〜2021年9月30日(木)
つまみ細工やちりめん小物は何を作る?
創刊号・2号・3号:つまみざいく「小菊のヘアクリップ」
3号・4号・5号:角花のコサージュ
11号以降「ちりめん小物」登場予定
回数は?
- 全80回
- 総額:118,720円
デアゴスティーニのつまみ細工の方が総額は安いですね。
ただ、デアゴスティーニは「つまみ細工」のみなので、いろいろ作ってみたいという人には「アシェット」がオススメかも
※創刊号の発売日前にWEBから定期購読をお申込みした場合のお届け予定日は下記の通りです。
※アシェットは、予定日になっても届かないことが多いので、参考まで。
金額は?
- 創刊号:特別価格299円(税込)
- 第2号以降は通常価格1, 499円(税込)
※プレミアム定期購読をお申し込みの場合、創刊号は特別価格299円(税込)、第2号と第3号は1, 499円(税込)、第4号以降は通常価格1,649円(税込)
付録の道具は?
アシェットの場合、必要な道具は全員プレゼントになります。
書店を通じて購入した人は30号までに印刷されている応募券を添付して送るともらえます。
2021年9月7日(火)までに定期購読をお申し込みで2号⇒「つまみ細工ツールセット」3号⇒「つるし飾り用下げ輪」プレミアム定期購読ギフトの「つるし台」は最終号と同時期にお届け。
とりあえず、定期購読をして、全プレをもらったら解約という手もあるけど(苦笑)
- アシェットは、今まで完走したことがなく、途中で解約してばかりなのですが、解約連絡をすると、次号の発送手配が完了しているので、次の号は解約不可っていわれます。
100均で道具は揃う?
100均で道具は揃うかどうかなのですが、たぶん揃います。
私のところは手芸系が得意な100均ではなかったので、無理かも。
大きな100均ならロータリーカッターも扱っているようです。
100均は分冊百科の新シリーズが出ると、必ず、それに合わせたキットや道具が出てくるので、つるし飾りも、100均で売られるんじゃないかなって期待してます
のりはヤマトのりだと思う
「でんぷんのり」を用意すればOK
のり板
私は、いつものごとく、クッキングシートで代用です(苦笑)
使ったら、そのまま捨てられるので楽。
目打ち・チャコペン
目打ちもチャコペンも100均で扱ってます
目打ちとチャコペンは、過去の分冊百科についてくることが多く、いらない。
アシェットのチャコペンは消えやすいっていう体感
ロータリーカッター
ロータリーカッターは100均で扱っているところと、扱っていないところがあるようです。
私は見たことがありません。
ツールケース
ケースは100均で好きなものを
つるし飾り用下げ輪
100均で販売されることを期待。
アシェットを完走する自信がある人は、定期購読してゲットしておくと良いかも。
作ってみた
2021/08/25
発売になったので買ってきました。
Instagramでライブ配信しながら制作しました。
- 布が思いっきり曲がってて途方に暮れる
ピンクの布は、いろいろ考えたけれど、どうしようもないので、曲がっている部分を切って対応
薄緑の布は、布を伸ばしながら対応 - ボンドがついていると良かったのにね
- 懸念していた「針」は、刺し子のときと違って、問題ないと思う
でも「かわいい刺しゅう」の縫い針を使ったけど - つまみ細工のワイヤーが短!!!
無くしそうだったので、針のケースと一緒に収納した
それよりも、不器用な私、この短いワイヤーに振り回されそうな予感 - 縫い糸が、すぐに、くるくる〜って撚れて縫いにくい。
イラッとくるレベル(短気だから)
かわいいデザインが多いので、好きなデザインのものを作ってみたいなと思うのだけれど……分冊百科って、欲しい物だけを購入するのが手間がかかる。もっと、購入しやすいといいのにね。
ロータリーカッター欲しい。
大きな100均に行ったときにでも探してみる
デアゴの「つまみ細工」のデザインよりアシェットの「つまみ細工」の方がデザインは好きかも

津南町の「越後つるしびな」を見てきました
2号の発売日と内容の所感
はじめ、1個だけ作るの?って思ったけれど、布が大きそう?ということは、布のカットから作業を始めるのか!!!
うわぁぁ、工作苦手なのに〜〜
どうりで、全プレで「ロータリーカッター」が付録に付くわけだよね。

ロータリーカッターを探しに100均に連れて行って貰おう(車で1時間かかるけど)
デアゴのつまみ細工を作った動画を見てもらえれば分かると思うのですが、布がね、布端がね、ボロボロだし、ものすっごく斜めに切られているしで、初心者の私としては、作りにくかった。
自分でカットした方が無難なのかな?って思った。
今回のアシェットの布は「日本製」って、どこかで読んだ。
つるし飾りに関しては、斜め裁断以外は、布の問題はなかったよ。
つまみ細工の布はどうかな?
今回、アシェットにしては価格が高めなので、材料不安は少ないといいな。
ちょっと、2号が楽しみになってきた!
2号が売っていなくてショボン

2021/09/13
1号・つまみ細工の土台と2号・つるし飾り「五つ花」を作った

1号の桃は作り方を間違え、今回は道具の使い方を間違えと、相変わらず、間違ってばかりいる私です
道具の使い方
- カット線は引くのではなくて、工作版のメモリに合わせて切る
- ローラーカッターは上から下にではなくて、下から上に
「つまみ細工」は雑子ちゃんなので、相変わらず雑だなぁってぬる〜く見守っていただけると嬉しいです。
並縫いは好きなので、チクチク縫って、五つ花の完成
- つまみ細工と違って、つるし飾りは、角がきちんと合わなくてもOKなのかなぁ??
- チクチクタイムは大好き。
つるし飾りの製作は好き。 - つまみ細工は……ボンドを使う工作系手芸がそもそも、ぶきっちょで、ムギャーって発狂するため、雑になっていく。苦手。
デアゴスティーニのつまみ細工で不明だった部分の解説が、アシェットの「つるし飾り」には掲載されていて、アシェットのテキストの方が、わかりやすいです
2021/09/14
アシェット2号・デアゴスティーニ2号までの比較
さて、アシェット「しあわせを願う つまみ細工」とデアゴスティーニ「たのしいつまみ細工」のそれぞれ2号まで製作が終わった段階での比較を書きますね。
今回、アシェットは頑張った!って感じがしました。いつもの材料悪い!道具悪い!というダメダメな部分が少なく、この価格設定で、この内容なら問題ないんじゃないかな?
道具について
- デアゴスティーニ
テキストと付属のボンドが違ってた(訂正チラシが入ってました - アシェット
定期購読しない人は、道具は自力で揃えなさいよという、いつものスタンス
ぶきっちょな私はアシェット2号付録のピンセットが使いにくかったため、デアゴのピンセットを使いました
テキストについて
- デアゴスティーニ
布が斜め裁断のため、角が揃わず、こういうときはどうしたらいいの?っていう説明がなく途方に暮れ、切っちゃえ!って切ってしまいました - アシェット
アシェットのテキストはいつものごとく高評価
布のほつれの処理の仕方も説明がありました
布について
- デアゴスティーニ
価格設定が安いため、布も安っぽい。しかも、思いっきり斜め裁断。さらに、すぐにほつれて、布端がボロボロになる。
薄めな分、はじめて「つまみ細工」を作る人には扱いやすいと思います。 - アシェット
国産のちりめんということもあり、しっかりした布でした。布端もほつれにくくなってました。
つるし飾りの布は、斜め裁断はどうしようもないですね。できれば、斜め裁断のものは、どうしたらよいのかテキストの方で説明があると良かったです。
つまみ細工の布は、自分でカットするタイプなので、角が大切なつまみ細工の場合は、自分で切るアシェットの方が良いと思いました。
アシェットの材料は××という問題は「つるし飾り」に関してはないので、材料云々よりも、自分は何を作りたいのかで、アシェットにするかデアゴスティーニするかを考えると良いと思います。
ただ、デアゴスティーニの方は、まだ、発売が発表されていないので、デアゴスティーニの発表があるまでは、アシェットをたのしんでも良いと思いました
作り方
- デアゴスティーニ
ボンド工作なので、もたもたしていると、乾いてしまうのが難点。ただ、でんぷん糊よりは、作りやすいんじゃないかな(謎)
ペップの付け方はデアゴスティーニの方が、私は付けやすかったです。 - アシェット
伝統工芸「つまみ細工」の作り方通りなので、アシェットの方が本格的。また、布が厚いので、でんぷん糊じゃないと、作りにくいかもしれません(謎)
ワイヤーが短くて、作りにくかったです(ぶきっちょだから)
アシェットは3号まで買って、つまみ細工を完成させたいです。
デアゴスティーニは、全国版3号を買って、つまみ細工を完成させたいです。
3号の製作

4号まで製作したら、あとは、作りたいと思える小物が出たら作成予定です。
デアゴスティーニ・アシェットの分冊百科でおうち時間をたのしく
これから始めたい人は?
シリーズが始まったばかりなら、ネットショップで購入できますが、シリーズが進んでしまっている場合は、デアゴスティーニかアシェットでバックナンバーを購入してください。
- アシェットの場合は、バックナンバーの有無がよく分かりません。また、品切れになっていても連絡が来ないことが多いので、バックナンバーを購入する場合は、一度、アシェットに確認をした方が良いかもしれません。
- デアゴスティーニは、在庫状況が分かるので、在庫状況を確認して、始めるかどうかを確認すると良いと思います。
- デアゴスティーニは「ポイ活」対象になる場合があるので、ポイ活サイトを利用してみてね。商品によってはポイントが付かない場合があります。

デアゴスティーニの「つまみ細工」はアシェットとかぶってしまったため、福島版を一旦終了。その後、数ヶ月期間を空けてから広島限定発売しているので、全国発売を待ってみてもよいかもしれません。
毎週水曜日はアシェットの日