朝、ぼーっとしていたら、夫に「今日は、かわいい刺しゅうの発売日だったよね」と声をかけてもらいました。
いつも、書店まで、連れて行ってくれて、ありがとう!
かわいい刺しゅう27号は、燃え尽き症候群だったのか、ウダウダと刺しゅうをしていましたが、かわいい刺しゅう28号は、楽しく刺し始めることができました。
相も変わらず、面埋めの刺しゅう(サテンステッチとかロングアンドショートステッチとかフィリングステッチとか)が苦手で、ニードルケースが綺麗に仕上がらず、ちょっと、落ち込んでます。
刺しゅうをすることが楽しいから、綺麗に仕上げたいっていう欲が出てきたのかもしれません。
かわいい刺しゅう28号は、刺しゅう糸の色番号に誤記載あります

かわいい刺しゅう28号の制作と感想
- ジャックと豆の木2回目
- ニードルケース&シザーキーパー2回目
です。
季節の童話タペストリー「夏」ジャックと豆の木 2回目
ジャックの家とジャック、ふたつの雲を刺していきます
雲は立体的に見えるようにグラデーション糸を使います
グラデーション糸は、濃いめの青から白へと、雲の色の変化を楽しんで刺しましょう
デザイン:制作
- 原画:よしのぶもとこ さん
京都生まれ。京都精華大学デザイン学部マンガ学科卒。小・中学校の教科書や参考書など教育関係のイラストを多く手掛ける - 刺しゅう製作:下長根朗子さん
公益財団法人 日本手芸普及協会刺しゅう師範会員。資格取得のためのレッスンの他、カルチャースクールでのクロスステッチの小物作りの講座、小グループのリクエストに応じたクラス等、講師として活動中。
「夏のタペストリー」から、刺し方の説明が簡略化
入門から初級にステップアップした感じがしますよね。
製作時間目安
- ジャックの家:30分
- 下と真ん中の雲:1時間
- ジャック:50分
刺し始める前にチェック!
かわいい刺しゅう4号特別付録「刺しゅうの基本ノート」を参照して作業を始めましょう。
- アウトラインステッチの刺し方
- ストレートステッチの刺し方
- チェーンステッチの刺し方
- 刺し始めの糸端の止め方
- 刺し終わりの糸始末
チェーンフィリングステッチの刺し方
かわいい刺しゅう21号キットのリネン練習布の下の余白に直径約2cmの円形または1.5cm×2cmほどの長方形を描いて練習する


夏のタペストリー下絵の確認
購入した「かわいい刺しゅう夏のタペストリー」の印刷されている下絵が薄い人は、刺し始める前に、下絵をチャコペン等で補足しておきましょう。
または、デアゴスティーニに連絡して、はっきりした線のタペストリーと交換してもらうのも手です。
私は、刺し直すのが面倒なので、補足しながら作業を進めることにしましたが、面倒です (^^ゞ
印刷された線は、刺しゅう枠をするだけで、どんどん、消えていきます。
原因は、布の毛羽立ち。
毛羽だった部分から、印刷された線が取れていきます。きちんとインクが乗っていない印象ですね。
補足線もフリクションボールペンで描いても、毛羽立ちで、インクが落ちてしまうため、今は「ソーライン・シャープペンシル」で、都度、描いています。

「ジャックと豆の木」の刺しゅう
かわいい刺しゅう27号の刺し上がり写真を参照しながら刺しゅうします。
ジャックの家を刺す
バックステッチ・ストレートステッチ・チェーンフィリングステッチで刺していきます。
糸の長さを60cmで刺したら、刺しゅう糸が余ったので40cm位の長さで刺しゅうすれば良かったかな?
刺しゅう糸の管理が出来ないので、捨てた刺しゅう糸がもったいない。

カラーバリエーション糸の扱い方
ツルの途中の雲は「カラーバリエーション糸」で刺しゅうをするのですが・・・カラーバリエーション糸って、刺し始めの色を選ぶと、無駄になる部分が出てくるような気がする・・・

私のカラーバリエーションの糸は、薄い青から始まって、色がどんどん薄くなっていくタイプ。
テキストは、一番濃い色から薄い色へと刺していくようになっているので、濃い色の部分まで、糸の調整が出てくるわけで・・・
- 最初に同じ長さに連続してカットすると無駄は出ないが、色の変化を効果的に使えない場合があるので必要な分をその都度ちょうどよい色の部分でカットする
- 途中で糸が足りなくなった場合は、それまで刺していた糸の部分とグラデーションが続くように糸継ぎをして刺す
ツルの途中の雲を刺しゅうする
ツルの途中の雲をチェーンフィリングステッチで刺します。

今回は8メートルの刺しゅう糸なので、6等分してみたところ、濃い色から始める糸もあるようなので、いつも通り、刺しゅう糸は三つ編みで管理することに

人魚姫とかピーターパンの「波」の部分も、グラデーションの刺しゅう糸を使っているのかな?という気がするのだけれど…
6等分して大丈夫だったかな?
豆の木のグラデーション糸のように70cmで切ると良い…なんて、言われたらアウトなんだよね。ドキドキ
ツルの途中の雲を刺し終わった
糸継ぎをするときは、色が同じようにするために、似た色で始まる糸を探すことに手間取った


ジャックを刺しゅうする
小さなイラストの「ジャックさん」
刺しゅう糸60cm1本を半分にして2本取りにして刺しても、刺しゅう糸が余ってしまって、もったいないな〜と思いつつ、刺しゅう糸の管理が出来ないため、捨て糸入れにポイポイしてます。
ジャックと豆の木のジャックさんは「サテンステッチ」「アウトラインステッチ」「レイジーデイジーステッチ」「バリオンステッチ」で刺しゅうしていきます。
レイジーデイジーステッチは、黄色い糸をほんの少しだけ使うので、新しい黄色の刺しゅう糸を出してくるのも勿体なくて、捨て糸入れから、茶色の刺しゅう糸を選んで刺しました。

バリオンステッチは、バリオンステッチ針で刺したところ、きれいに仕上がりました。
太さと長さの問題なのでしょうか?
バリオンステッチ針はもう、手放せませんね。


ジャックの腕と、家来の腕の出来映えを比べてみると、一目瞭然。
バリオンステッチ針を使うだけで、こんなに仕上がりが違います。

暮らしのステッチ小物
「フランス刺しゅう」ニードルケース&シザーキーパー
ニードルケースの刺しゅうをしあげます
小さな花や植物などの細やかな図案もふっくらとていねいに刺しましょう。
かわいい刺しゅう28号ではニードルケースの刺しゅうを完成させます。
デザイン・制作
- 関 和子さん
(公財)日本手芸普及協会刺しゅう指導者の資格を持つ。生き生きと咲く植物の美しい形や色に魅せられて、ひと針ごとていねいに刺しゅうすることを楽しむ。
かわいい刺しゅう28号の制作時間目安
- 植物の刺しゅう:1時間30分(ステップごとの平均)
かわいい刺しゅう28号 暮らしのステッチ小物 制作と感想
かわいい刺しゅう28号を刺しゅうする前に、かわいい刺しゅう27号の「ニードルケース」拡大図案も用意しておきます。
いざ、刺しゅう開始って思ったら・・・
図案が薄くなっていて、見えない・・・カメラのレンズを通すと見えるんだけどね(>_<)
図案を見ながら、ソーラインで描き直してから、刺しゅうを開始しました。
黄色の小花・フラワーベース・ベージュと薄緑の花の刺しゅう
黄色の小花は「サテンステッチ」と「ストレートステッチ」で
相も変わらず、サテンステッチはキツキツで、綺麗に刺しゅうすることが出来ず
ストレートステッチの部分は、自分ではちょうど良い位置かなと思ったのに、実際は、長さが短かったりと・・・
(+o+)
フラワーベースは「チェーンステッチ」で
チェーンステッチの針目が小さかったような気がするし、外側と内側のチェーンステッチの針目が不揃いでなんだか、汚い・・・
黄色のフレンチノットは、引きすぎているのか、見本と比べても小さいし・・・
ベージュと薄緑色の花は「レイジーデイジーステッチ」+「ストレートステッチ」
ほーーー、こういうステッチの方法もあるのか〜。
面白い!
心の乱れが刺しゅうの乱れ・・・花びらの向きが変だし・・・隙間が空きすぎてるし・・・


つぼみと茎は「チェーンステッチ」+「ストレートステッチ」で
チェーンステッチを刺す位置がポイントだったのかも。線の上に刺したら、大きめのつぼみになってしまって、ストレートステッチ1本を刺すと、かなり隙間が空いてしまった。
※テキストには、隙間があいても気にしなくて良いってあるけど……いいのかな?
紫の小花と茎は「ストレートステッチ」+「フライステッチ」で
フライステッチの刺し方は「基本ノート」参照


今回、刺しゅう糸を1本取りにしたり、2本取りにしたり、3本・4本取りとデザインによって、刺しゅう糸の本数を変えることが多く、刺しゅう糸の本数によって、雰囲気が変わっていくところが、面白かったです。
刺しゅう針、もう少し、本数が欲しいかも〜
いまのところ「サテンステッチ」と「ロングアンドショートステッチ」は、
- さっくりと刺すといいのかな?
私、キチキチなので、サテンステッチもロングアンドショートステッチも、どちらとも、完成写真とくらべても、もったりした感じがするんだよね - ロングアンドショートステッチの「ショート」は
私の感覚よりは「長く」刺すと良い感じかもとか
次からも、「ゆったり」「さっくり」を心がけて刺してみたいです。
ディアゴスティーニのかわいい刺しゅう
心をこめて、手作業で、ゆっくり、ひと針ひと針、作業することが楽しめる「刺しゅう」
さまざまな刺しゅうのステッチに出会あいながら、ゆっくりと過ぎる時間を楽しめます。
かわいい刺しゅうとは
ディアゴスティーニのかわいい刺しゅうは隔週火曜日発売のマガジンシリーズです。
全80号が予定されています。
毎号キットとしてフランスの老舗刺しゅう糸メーカー『DMC』の刺しゅう糸をはじめ、必要な材料が付いた、刺しゅうのハンドメイドシリーズです。童話モチーフのタペストリーと、雑貨小物を作成していきます。
かわいい刺しゅうは定期購読がおすすめです
かわいい刺しゅうの定期購読は
- デアゴスティーニで定期購読をする
- 近くの書店で定期購読する
- ネットで定期購読する
書店での定期購読のメリット・デメリット
メリット
- 確実に手に入る
ディアゴスティーニは2号まとめての発送なので、入手するのに時間が掛かる
ディアゴスティーニはメール便発送のため、地域によっては、ディアゴスティーニで発送後も、届くまで時間が掛かる - 発売日に手に入る
ディアゴスティーニの定期購読は2号まとめての発送なので、計画的に進めないと「積ん読」しちゃうことに
私、過去に積ん読しました (^^ゞ
デメリット
- 書店に買いに行くのが面倒
- 定期購読を中止しようと思ったとき、店員さんに言いにくいかも
確実に手に入れたい場合は定期購読がオススメです
デアゴスティーニ以外での定期購読はFujisan.co.jpがオススメ
かわいい刺しゅうの定期購読は>>Fujisan.co.jpへ
自由に刺しゅうが出来る人は・・・
デアゴスティーニの「かわいい刺しゅう」の良いところは、超初心者向けの内容というところ。
市販の刺しゅうの本は、基本的な刺しゅうの仕方は載っているけれど、
かわいい刺しゅうの場合は「刺し始めはココ」「刺し終わりはココ」「捨て糸をする」「玉留めする」みたいに、事細かな説明がされています。
※手取り足取りの説明は春のタペストリーまで
でも、
- 刺しゅうを一人で楽しめる人
- 刺しゅう糸をすでに持っている人
- 季節の小物をすべて作らなくても良い人
- 「こぎん刺し」を楽しみたい「クロスステッチを楽しみたい」など、好きなステッチが決まっている人
には、不要な内容も多いですよね。
そういう方は、バックナンバーを購入して、欲しい号を購入するのが良いかもしれません。
タペストリーの制作を楽しみたい
タペストリーは布にイラストが印刷されているので、タペストリーが付いている号を購入すればOKです
かわいい刺しゅう・春のタペストリーは創刊号
かわいい刺しゅう・夏のタペストリーは22号
季節の小物を楽しみたい
かわいい刺しゅうの季節の小物は、1回から4回と複数号に渡って制作していきます
- クロスステッチのコースター … 1号・2号
- イニシャルのミニクロス(ドロンワーク) … 3号・4号
- こぎん刺しのつつみボタン … 5号・6号
- ねこのがま口ポーチ … 7号・8号
- リボン刺しゅうのピンクッション … 9号・10号
- スモッキングの通帳ケース … 11号・12号
- こぎん刺しのポットマット … 13号・14号・15号
- 動物刺しゅうのブローチ … 16号・17号
- ハンガリー刺しゅうのハンガーカバー … 18号・19号
- クロスステッチのビスコーニュ … 20号・21号・22号
- リボン刺しゅうの刺しゅう糸ホルダー … 23号・24号
- こぎん刺しのブレスレット … 25号・26号
- ニードルケース・シザーキーパー … 27号・28号・29号・30号
作ってみたい季節の小物の号数を購入すれば良いと思います。
バックナンバーは在庫限りなので、作ってみたいものがある方は、早めの購入がお勧めです。
■Amazonかわいい刺しゅう
かわいい刺しゅうのバックナンバー>>Fujisan.co.jpへ
■楽しんでいる手芸■
かわいい刺しゅうの人気の理由「可愛いステッチを楽しめること」いつもとは違う充実した時間を過ごせます。 私にとっては、SNSで沢山の仲間達と出会えることも魅力の一つです
『手づくり手帖』は、刺しゅう、編み物、パッチワークキルト、ソーイングをはじめとする、さまざまな手芸作品、知識が深まる読み物などを、美しい写真とともにお届けする年4回(2月・5月・8月・11月の各月17日)発行の定期刊行誌です。
ステッチidees(ステッチイデー)は刺しゅうを中心に取り上げたハンドメイド誌です。「落書き気分でちくちく刺しゅう」をコンセプトに、初心者から上級者まで気軽に楽しめるステッチや刺しゅうのデザインを紹介。
編み物や刺しゅう、パッチワークなどの手芸キットが揃う、手作り初心者から上級者まで楽しめる
手づくりカタログ 『Couturier クチュリエ』