刺しゅう基本ステッチのサンプラーを刺しているうちに飽きてしまった私。

- 気持ちが楽しくなるものを刺したい!!
- 時間が掛からないものを刺したい!!
- サテンステッチとかロング&ショートステッチは刺したくない!!
- イラスト(女性)がいいな
- 髪の毛のリベンジもしたい!!
オリジナルイラストに刺しゅう
こんなことを思って、下絵を描いて、早速刺しゅう開始
目とかは描けないので後ろ姿ね

バックステッチで輪郭を刺してから、髪の毛は、適当ステッチ。
今回、髪を結いたかったので、三つ編みにした

顔とか、ドレスとかは、どうしようか。
サテンステッチは刺したくないのだけれど・・・
というわけで、以前から挑戦してみたかった、絵の具で塗ってみることに

私の定番絵の具は「ターナーのアクリルガッシュ」なのですが、今回は、夫からもらった「リキテックスのアクリルガッシュ」で。
肌が綺麗に塗れたので、気をよくした私。
ドレスをせっせと塗ったら・・・水が多くて、滲んできてしまった(汗)
次からは、水の量は気をつけねば・・・
それとも、ドライヤー併用かなぁ
アクリル絵の具とは
近代的な石油化学の発達によって生産することが可能になった「絵具」である。厚塗りなど油彩絵具の表現力と、水洗いが可能な水彩絵具の扱いやすさを兼ね備える。アクリルガッシュでは水彩ガッシュの代用品ともなる。 自作が困難で、メーカーやブランドの異なる製品の併用に難があるといった性質がある。固着材の加工について絵画材料と絵画技法に関する著作では言及されず、伝統的な絵具とは性格が大きく異なる、批判的に考察されるものである。現在一般に購入できるアクリル絵具のほとんどは水溶性である。乾燥が極めて早く、乾燥後に耐水性となる性質から、手軽な絵具のひとつである。 Wiki

100均の刺しゅう枠で、刺しゅうフレーム作り
セリアで刺しゅう枠を買ってきた。
裏は、フェルトで

完成

今回の挑戦は
髪の毛の刺しゅうの仕方
アクリルガッシュで染めること
100均の刺しゅう枠で刺しゅうフレームを作ること
- 髪の毛の刺しゅうは、まだまだ、練習が必要かな
- アクリルガッシュは、水の調整が必要だけれど、刺しゅう+アクリルガッシュの相性がよさげなので、これからも多様していくと思う
- 100均の刺しゅう枠は、かわいい刺しゅう付録の大きさがあるといいなぁ。私のイメージでは、まだ大きい。
ダイソーとかも探してみよう