フェリシモ・クチュリエ
袋ものはおまかせ!バッグとポーチはおてのものレッスンの会・3回目
ミシンの使い方も、少し慣れてきました。
気持ちよく、カタカタカタとミシンをかけていたら、ゆら〜と、ゆっくりと、ミシン針が力尽き(針押さえから外れた)びっくりしました。
あわてて、あちこちのねじの緩みを確認しました。
袋ものはおまかせ!バッグとポーチはおてのものレッスンの会 3回目きんちゃくバッグの制作と感想
3回目は、バッグ口に見返しをつけて作るバッグの制作。
見返しをつけることで、持ち手を縫う手間が減り、バッグ内側をすっきり仕上げられます。
折って作るマチの作り方もレッスンします。
作り始める前に
作り始める前に「作り方説明書」「縫い方の基礎」全体を読んでおきます。
実際の制作手順には、「作り方説明書」「縫い方の基礎」の参考箇所が記載してあるので、特に心配することはなさそう。
きんちゃくバッグを作ろう
布のカットも少しずつ慣れてきましたが、
本体の布が大きくなってきて、作業台が小さくて、四苦八苦。不要品を押し込んでいる開かずの間を整理して、お裁縫部屋にしたいなぁ。
今回の反省点
印をきっちりまち針で合わせる
面倒くさがって、きちっと合わせなかったら、どんどん、ずれが出てきたよ(苦笑)
ジグザグミシン
布端がほつれないように始末する「ジグザグミシン」
ジグザグミシンの幅の目安と布端から 約0.1cm内側に針が降りるように縫います。
- これ、いまだに苦手。
0.1cmに合わせる場所が未だになれず。
練習あるのみ!
持ち手をつける
今回の持ち手は「持ち手テープ」を利用。
- 相も変わらず、持ち手の向きを覚えられない私
しつけのかけ方は、読まなくても出来るようになった
まちを折る
今回のまちは、底を両脇に縫い込んで作ることで、底の三角のまちが表側に出るタイプ。
底が「W」になるように折ります。
- まちをピッタリ合わせたのだけれど、左右の布の大きさが変わってしまった謎
それにより、この後の作業にずれが出始めた。
折り方が悪かったんだろうね
本体を縫い、見返しを作り、本体と縫い合わせます
本体を縫ったら、縫い代をアイロンで割り、表に返して、ひも通し口を縫い止めます
- まちの処理をきちんとしなかったため、紐通し口がずれてしまった
あ!紐通し口は表側で縫うのか!!
縫い代の割方は、上手になってきた
見返しの縫い代をアイロンでわり、本体と中表に合わせ、縫い合わせます
- まち針の止め方は、説明通りに作業をしていたから、お裁縫の基本も理解してきたのかな?
1cmの合わせ位置がずれてしまい1cmの幅がない
きせをかける
本体と見返しの縫い線を少し内側にずらして折り、表から縫い線が見えないようにすること
ひも通し口を作り、ひもを通します
表にひも通し線の印をつけ、
裏に返して、見返しをととのえて2箇所しつけをします
表に返して、ひも通し線を縫ってしつけを外します
- ここで、ずれのしわ寄せが!!
ちょっと、ひも通し口が斜めになってた(苦笑)
ひもで縛ったら、バレないだろう!と、斜めのまま縫ったよ (^^ゞ
完成
出来上がれば、うん!失敗もごまかせてるし、良い感じです
バッグとポーチはおてのもの講座
3回目の講座は
きんちゃくバッグのまちの作り方以外にも、いろんなまちの作り方と、まちつきバッグの作り方の紹介です。
いろんなまちの縫い方
- 三角まち
トートバッグやきんちゃくなどよく使われる簡単な形のまち
今まで作ってきた巾着がこのタイプでしたね - 三角が表側に出るまち
3回目のきんちゃくバッグで作ったまちがこのタイプ - 折りたためるまち
たたむとまちも平らになるので、エコバッグなどに最適なまち
厚地には向かないので、薄地〜普通時の布で作ります - 総まち(脇から底がつながっているまち)
本体に合わせてまち布(総まち)をカットして作ります。
本体の形次第でいろんな形のバッグが作れます - 底まち
底面と本体を別々にカットして作ります。
円形や楕円形の底まちをつくることができます
見返しできれいに仕上げる
脇まちや本体に切り替えがあるときは、見返しをつけた仕上げにするとバッグ口の縫い代の重なりが少なくなるので、すっきりきれいな仕上がりになります。
まちを入れたバッグの作り方
- 折りたたみまちで作る靴入れ
- 折りたたみまちで作るリュック
- 折りたたみまちで作るエコバッグ
上記3種類の作り方が紹介されてます。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 刺しゅうを入れたエコバッグを作ってみたいな[/chat]
はじめてさんのきほんのき
はじめての手づくりはのんびりマイペースで。
「はじめてさんのきほんのき(R)」は初心者さんのための入門コース。本当の手づくり初心者さんにもわかるように、ていねいに解説した作り方説明書や、簡単なところから体験できるステップアップ式のお届け方法など、安心して始められる工夫がいっぱいです。
少しずつ、マイペースに、まずはここからはじめてみましょう。
※はじめてさんのきほんのき(R)はフェリシモの登録商標です。
袋ものはおまかせ! バッグとポーチはおてのものレッスンの会
はじめてさんが迷わないきめ細やかな解説
バッグやポーチ作りが まったくはじめてさんも、何となく作ってきたさんも、基礎の基礎からしっかり学べるレッスンが誕生しました。やさしい作り方のきんちゃくから始めて、少しずつレベルアップできる順番でお届け。きれいに作るポイントやアレンジ方法まで習得できるので、袋ものはどーんとおまかせ!
[chat face=”facegu.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] ミシンでちゃっちゃと作っちゃおう[/chat]
フェリシモ推奨ミシンじゃなくて大丈夫かな?
とくに、ファスナーの付け方……ファスナー用のミシン押さえがないんだけど・・・
と、ちょっと心配になりつつ、
ミシンで袋ものを縫いたかったので、このコースに決定しました!
1ヶ月目 ミシンときんちゃくの基本
ひも通し・まちの作り方をレッスン。
入れたいもののサイズに合わせて作る方法も。
2ヶ月目 バッグの基本ぺたんこバッグ
持ち手の作り方、ポケット・裏布の付け方を習得。
入園入学のレッスンバッグの作り方も。
3ヶ月目 きんちゃくバッグ
テープを使った持ち手・見返しの付け方・まちの作り方のバリエーションもレッスン。
4ヶ月目 ファスナーポーチ
ミシンを使ったファスナーの付け方を習得。
好きなサイズのポーチが作れるように。
5ヶ月目 グラニーバッグ
ダーツまち、バッグ口のギャザー、テープを使った布端処理の仕方を学びます。
6ヶ月目 口布バッグ
タックでふくらみを持たせた袋に、口布と持ち手を付ける方法をレッスン。
[chat face=”facekuesutyon.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 6回コースが終わったら、今まで買ってきた「袋もの」の本の作品も作れるようになるかな?[/chat]
初心者向けミシン
「手仕事のぬくもりは大切にしたいけど、忙しい日々の中でもかわいいものが作りたい」
そんな願いがかなうatsumiさんの刺しゅう図案がたくさん収録された刺しゅうミシンのparie(パリエ)。
もちろん普通に縫うこともできるから、刺しゅうからお仕立てまでノンストップで作品作りがはかどります。
これがミシン刺しゅう?と目を凝らしてしまうほど、手刺しゅうの風合いが表現できるparieの刺しゅう。
最初は、子供達の通園・通学グッズ作りのために、数年後には自分の布小物作りのためにと、長くつきあっていける1台です。
ミシンを新調するときは、刺しゅうミシンを買いたいな
コメント