たまたま立ち寄った書店で見つけた「ディアゴスティーニのかわいい刺しゅう」。10年ほど前にディアゴスティーニの分冊百科を定期購読して、積ん読しちゃった私。作りきれずに解約してしまい苦い経験があったのですが、専業主婦の今なら分冊百科も楽しめるか?とお試し気分で購入したら・・・
刺しゅうにハマりました。
「かわいい刺しゅう」はタペストリーで刺しゅうのステッチを覚えながら、小物を作っていくシリーズです。
刺しゅうもお裁縫も学校の家庭科以降ご無沙汰だった私。小物の制作時、書いてあることが良くわからず途方に暮れてしまい、これはお裁縫をやり直さないとダメか?と言うことでフェリシモ・クチュリエの「お裁縫おさらいの会」を始めました。
その後、必要に応じて道具を買ったり、本を買ったりしながら、刺しゅうやお裁縫を楽しんでいます。
もちろん、失敗したなっていうこともいろいろあります。
ということで、今まで買った道具・本・キットの感想です。
分冊百科・頒布会(定期購読)・キット
必要なものが、最低限揃っているキットは、初心者にとっては、大変ありがたい商品ですよね。
フェリシモ・クチュリエ「今から始める乙女の手習いお裁縫おさらい帖」の会
これから「お裁縫」を始めようと思っている初心者さんにオススメの頒布会です。
全6回コースなので、6ヶ月後には、基本の縫い方をマスターしています。
6回コースを終了すると、お裁縫に必要な道具が揃った上、6回目には道具を入れることができるバッグを作って終了という、至れり尽くせりな内容です
- かわいい刺しゅうを楽しんでいる私の場合、「目打ち」や「チャコペン」がダブったとかして苦笑いでした。
- 「超」初心者向けの内容なので、お裁縫の基本「はさみの使い方」といった事は説明がありませんでした。たぶん。
- かわいい刺しゅうを楽しんでいるので、月1ペースの定期購読は、私にとってはちょうど良い感じです。
お裁縫の道具がない人
6ヶ月、のんびりと楽しめる人向け
ディアゴスティーニ「かわいい刺しゅう」
品切れが出るほど人気が出た「かわいい刺しゅう」
最初の頃は、テキストに書かれていることがわからず、結局、本を買ってきてみたりしましたが、初心者向けの本よりも、テキストの内容は親切だと思います。
- 刺し始めや、糸処理の仕方も記載されているので、テキストの通りに刺すだけなので、刺しゅう初心者には親切丁寧な内容です。
春のタペストリーを刺し終わった今、テキストで紹介されていることが、基本というわけでもなく、指導者によって、刺し方とかはいろいろだとわかりました。
季節の小物は、最初の頃、お裁縫の基本がゼロだったので、何が何だかわからず、テキストの通りに作ったら、出来上がっていたという感じでした。
刺しゅう初心者向け
(お裁縫は基本がわかっていると楽だけど知識ゼロでも作れます)
80回コース
(2年以上の長丁場ですが、好きなところまで続けて終わるというのもあり)
季節の小物は、自分の趣味に合わないということも
(お裁縫が出来る人達は、自分の好きな小物を作ってます)
「手づくり手帖」キット付き本
手づくりをトータルで楽しむことが出来る本。
すでに、いろんな手づくりを楽しんでいる上級者には物足りないかもしれませんが、初心者には、こんな手づくりもあるのかと、十分に楽しめる内容です。
付録のキット
付録のキットですが、、、まったくの初心者には、ちょっと難しいかな?という感じがしました。もう少し、丁寧な説明だとありがたいなと思ったのですが、手芸本は全体的に説明が中途半端なところがあるので、それと比べたら、親切なのかな?
お裁縫の道具・刺しゅうの道具
刺しゅうも、刺しゅうをし終わった後、作品を仕上げる場合は、お裁縫の道具が必要になってくるので、必要に応じて購入するようになりますが、、、初心者の私は道具を選ぶんです「弘法筆を選ばず」なんてことは、上級者の言葉ですから(笑)
自分に合った道具を見つけるまで、さまよいました。
・・・今も、さまよっています。
お裁縫の道具
とりあえず、
- 布
- 糸
- 針
- ハサミ
があればできます。
綺麗に作ろうと思ったら
- アイロン
などが必要になってくるくらいです。
やっぱり、
綺麗に作りたいので、いろいろ、道具を買ってくるわけですね。
布や型紙を切る用具
- 布用裁ちばさみ
布を切るはさみです。紙を切ってしまうと布が切れなくなってしまうので注意が必要です。 - 紙用はさみ
型紙を切るはさみ - 定規・メジャー
型紙を作ったり、作っている途中で寸法を測ったりするときに必要です。方眼が付いていて、便利なので、愛用しています。
- チャコペン
ソーイングには、水で消えるタイプのものでOKかな?
まだ、自分に合ったチャコを探し続けているのでよくわかりません。 - 針
手縫い針やミシン針 - 糸
手縫いで縫うときやボタン付けるときに使う「手縫い糸」
ミシン用の糸 - まち針
- ピンクッション
- 糸切りばさみ
- ミシン
- 目打ち
- リッパー
縫ったものをほどくのに使います - アイロン
ソーイングではスチームがあるものが便利です
刺しゅうは、アイロンのスチームではなく「霧吹き」で湿らせて使います - ロータリーカッター
布を裁断するのに使います - 手芸用ボンド
ほつれ止めに使ったり、仮どめに使ったり出来ます
私は「木工用ボンド」愛用者 (^^ゞ - ひも通し
ゴムや紐を通すのに使います - 指ぬき
手縫いの時に使います
使い慣れないけれど、便利です - スレダー
針に糸を通す糸通し
私は使っていないのですが、、、糸の太さと針穴の大きさが合えば、スレダーなくても、近眼老眼でも使わなくても大丈夫です - 道具箱
今のところ、りっぱな道具箱は不要なので、「かわいい刺しゅう」や「ミニチュアフード」「はじめてのレザークラフト」のケースで管理してます。
ソーイングの本
「かわいい刺しゅう」では、季節の小物を作ります。テキストの方は、初心者でも作れるような内容になっています。
が
私の場合、理屈から入らないと、かえって混乱するんですね。
というわけで、ソーイングの本を買ってきました。
おもしろい仕掛けの布こもの
「商用利用OK」という表示で購入したのですが、超初心者の私には、ちょっと難しそう?ということで、ソーイングが慣れたら、作ってみようと思います。
作り始める前に
- ポイントレッスン
を読んでから作ると良いかも
ミンネとかで、作った作品を販売しようと思っている方で、自分で型紙を作れない方は「商用利用OK」の型紙を使うのが良いと思います
クライ・ムキのバッグ作りの超基本
作り始める前に読む、バッグ作りの超基本は
一読の価値ありかな。
ただし、本にはネットに載せる事については、一切記載がないんですね。
あるのは「本書に掲載されている作品を無断で複製し販売されることは固くお断りいたします。発見した場合は法的措置をとらせて頂く場合があります」と本の複製に関する著作権のことだけなんです。
私、作ったの〜、見て〜な人なので、ちょっと、作るのをためらっちゃう。
各ページに記載されている「ポイント」は役立つと思う。
当然、この本に記載されているものを作って売るのはNGです
ハギレで作るかわいい布こもの
なんとなく、かわいいと思って買ってみました。
ソーイングを始めたばかりなので、ハギレがないです(笑)
ブティック社の本は「シェア」OKです。
見てみて〜な私には、この表記があると、ありがたいですね。
商用利用は不可ですので、作った作品は、自分で楽しむだけにしてくださいね。
ソーイングのれんしゅう帳
そろそろ、ミシンかなぁと思って買ってみました。
しばらくは、この本を片手に、小物を作ってみようかなと思っています。
- 布の説明
- 針と糸やまち針の説明
- アイロン、接着芯の説明
- 裁断の説明
が、きちんと書かれていました。
ネットへの掲載については、記載がないので、見てみて〜な私は、困ったなぁと当たり前ですが商用利用不可ですよ
ミシンの基礎を覚えたくて下記コースをはじめました!
結局、本を見ながら作るには、材料を用意してとかが面倒だし、ちょうど、クチュリエで「バッグとポーチはおてのものレッスンの会」が始まったので、クチュリエでミシンの基礎を覚えることにしました。
刺しゅうの本
刺しゅうって、刺した後、何を作る?・・・うーん。何を作ろう。
- 洋服に刺しゅうする
- 刺しゅうしたもので小物を作る
- 刺しゅうしたものを額装して飾る
このくらいしか思いつかないのですが・・・他に何かありますかね?
というわけで、しばらくは、ステッチを覚えれば良いのかなと、最近、刺しゅうの本を買ってくることが少なくなってしまいました。

刺しゅうのステッチと基本
図案が付いていない分、道具やステッチについて、詳しく解説されています。
この本を見て「バリオンステッチ針」が存在することを知りました。
また、刺しゅうの蘊蓄も充実してて、読んでいて楽しい本です。
かわいい刺しゅうを楽しんでいるときも、ちょくちょく、綺麗に刺す方法はどうだったかな?と見返すことが多いです。
本の内容
- ライン&ボーダーステッチ(線の刺しゅう)
- フィリングステッチ(面を埋める刺しゅう)
- スタンプワーク(立体の刺しゅう)
- ドロンワーク&ハーダンガー(糸を抜いてかがる刺しゅう)
- ワンポイントサンプラー
いちばんよくわかる刺しゅうの基礎
ステッチの詳しい刺し方と作品&図案350と、充実した内容です。
ヨーロッパ刺しゅう図案は、小さくて、初心者の私には、ちょっと、難しいかもという感じです。
かわいい刺しゅうも細かいのですが、刺しゅうって,細かいのが普通なのでしょうか?
本の内容
- ヨーロッパ刺しゅう(基本のステッチ)
- クロスステッチ
- ビーズ刺しゅう
- アップリケ

基本の6ステッチでできる素敵な刺しゅう
ランニングステッチ、アウトラインステッチ、バックステッチ、ストレートステッチ、レゼーデージーステッチ、フレンチノットの基本的な6つのステッチだけで楽しめるおしゃれな図案集です。
図案も大きいので、初心者向けです。
それでも、綺麗にさせなかったりするので、刺しゅうって奥深いですね。
フレームに入れて飾るも良し、クッションカバーやピローケース、テーブルクロスに刺しゅうをしてみてもいいですね。