長く続いた巣ごもり生活で、普段の生活をじっくり見直した人も多かったかもしれないですね。
私は、仕事を辞めてから、じっくり見直しました。
そして、断捨離で、ものを捨てる罪悪感に襲われ、不要なものを捨てられずに半年以上経過してます。
家での時間が増えて気づいたこと
中間管理職だったので、仕事が終わると、ヘロヘロで、他のことができない状況だったんですね。
しかも、家を出るのは6時、帰宅は21時という生活を何十年も続けてました。独身の頃はよかったのですが。結婚して子どもが生まれて、それでも、独身の頃と同じ生活を何十年も続けていたら、行き着く先は目に見えていたんですけどね。
その日のことをこなすだけで一杯で、仕事を辞めたいと夫に愚痴ったこともあり。結局、精神的に追い込まれて、ようやく辞めることができたわけだけれど。
今なら、仕事よりも大切なことが理解できているけれど。
仕事依存だったから、辞めないと理解できないことも多かったと思うので、私には必要な時間だったのかな。
巣ごもり生活を続けて、きっと、仕事と自分を見つめ直した人も多かったかもしれないですね。
家で過ごす時間が長くなって気づいたこと
とにかく、仕事で精神がすり減り、日常もすり減りで、家のことが何もできない状況が続いていて、外食が多かったんですよね。
たぶん、外食を止めたら、生活費も少なくなるだろうなとは思ってました。
お金がかからない
巣ごもり生活だと「外食」と「交通費」が減るだけで、出費がかなり違いますよね。特に我が家の場合は、外食で2〜3万円は節約できたし(どれだけ外食していたんだって話)。
今は、巣ごもりというか、引きこもっている生活なので、気持ちに余裕があるから、食事を作ることができるけれど、働いていたら、やっぱり、外食は止められないだろうな。
その辺は、その人のライフスタイルで選択していく必要があるのかもしれないですね。
料理をすることが苦手な人に、家で作ろうなんて言ったら、ストレスでしかないですし(私の事ね)
不要品が多い
今回の巣ごもりでは、断捨離しているって言っていた人が多かったですね。
仕事をしていた頃は、休日はダウンして寝込んでいたんですよ。だから、長年の不要品が溜まってまして、仕事を辞めて、不要品を処分しているのですが・・・
捨てることに罪悪感が生まれて、それがストレスになってしまって、現在、断捨離を中止。
今は、家族ごとに振り分けをしているだけ。
自分のものは、期限を決めて処分をすることにしました。
家の中でできる運動
2月から3月は寒くて外に出たくないと言ってウォーキングをサボり、4月以降はコロナが怖いと言ってウォーキングをサボり。
体重計に乗るのが怖いって言って体重計測をサボり。
2年間、ウォーキングを続けて、痩せて、血液検査の数値も改善して、血圧も改善したのに・・・ええ、ええ、血圧が高くなりました。
歩かないと・・・
家の中でできる運動は、たまに「スクワット」
↑
これで、スクワットしてます。
1分だけで良いので、気が向いたらスクワットしてます。
もともと、雨で歩けない日用に買った物でした。
バランス感覚が悪いので、器具がないと、転びそうになるため、こういう器具は助かりますね。
ウォーキングの方が、効果大ですけどね。
でも、ウォーキングで鍛えられない筋肉を鍛えられるので、愛用してます。。。
ここ半年、週一程度しかしてません(汗)
家での時間が増えて挑戦したこと
時間ができると、気持ちも前向きになるんですね。
仕事をしていたとき、どれだけ余裕のない生活をしていたのかと気づかされました。
巣ごもり生活でも、私と同じようなことを言っている人や挑戦している人が沢山いたので、みんな、余暇の過ごし方を考えるようになったんでしょうね。
料理に挑戦
仕事を辞めてしばらくは、ほとんど寝込んでいた私。そのうち起きている時間が長くなってくると、料理に挑戦してみようと思って、作った料理はブログにアップしてました。
最近は、ちょっと、おサボり中。
巣ごもり生活をしていた人も「お菓子作り」や「料理」に挑戦していた人も多かったしSNSでもよく見ました。
手芸に挑戦
ご存じの通り「刺しゅう」にハマりましたが、今回の巣ごもり生活では、マスクを始めとした手芸に挑戦した人も多かったですね。
ミシンが一時的に品切れなんて話しも聞きました。
キャリアアップに向けた勉強
巣ごもり生活で、若い世代の人達から聞こえてきたのはキャリアアップの勉強。みんな、がんばっているなって思いました。
仕事を辞めた私も、勉強してますよ。
資格とかは関係ないけれど、お金のことは勉強し続けてます。お金大好きだもん。
私は、引きこもり生活を継続しますが、今までの時間の過ごし方から改善できるところは改善して、よりよい生活ができるように、過ごしていきたいと思ってます。
巣ごもり生活が終わった方も、今回、気づいたことや挑戦したことを活かして、楽しい生活を続けてみてくださいね。
「はなのす」はかわいい刺繍中心のブログで運営してきたのですが、かわいい刺繍もあと1年で終了。次は何をしようかな?と考えた時、刺繍図案イラストをメインにしようかと方向を変えはじめたのですが、刺繍に自信がなくなり、当然、刺繍図案を描くことに自信がなくなり・・・結局、アメブロの挿入で描いている「今日は何の日」イラスト掲載をメインにすることに方向転換することに。
「いらすとや」さんみたいなビッグサイトになると良いな(また、捕らぬ狸の皮算用をしております)
「はなのす」で書いた下書きも数記事残っているのですが、あと1記事アップしたら、イラスト専用ページになります。

東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいの方なら家族代行サービス「アールメイド」を活用して、面倒な大掃除を楽しちゃおう!
私は老眼近眼で、結構、掃除漏れが起きているんですね。
そして、どういうわけか、掃除漏れを起こしている場所がいつも同じだから、その部分だけが汚れが酷いと言うことも。
汚れはためないことが一番!
いつも綺麗に出来ないと言うときは・・・・
そんなときは、やっぱりプロの手を借りるのが一番!
家事代行ベーシックコースのサービス概要
『ベーシックコース』はアールメイドの人気NO.1コースです!
アールメイドが提供する家事代行サービスで、多岐にわたって、カスタマイズが出来るコースとなっております。
担当スタッフが必要な時に必要な作業だけを行うため、短い時間で最大限の効果を実現します!
▶︎家事代行ベーシックコースのサービス内容
水まわり、床掃除、ホコリとりなどの清掃はもちろん、洗濯・物干し・ベッドメイキング・リネン類の交換・アイロンがけ・靴磨きなど日常的な家事全般が対象となります。
『ベーシックコース』では掃除・洗濯・家事といった日常的に、主婦・主夫の方が行う事をオールマイティーにご依頼可能です。
新型コロナウイルス対策はどうなっているの?
今一番気になるのが、新型コロナウイルス対策。
下記のように対策をされているようです。
■社員・スタッフへ感染防止措置
- 手洗い・うがい・除菌を入退出時に行ったうえ、マスク、手袋着用の下、作業を行わせていただきます。(ただし、熱中症対策の観点から水分補給を行う場合や体の熱を逃がすため、2m以内にお客様がいない場合は、マスクを外すこともございますことをご理解お願い申し上げます)
- 電車・バス移動の際は、窓を開け、窓の側、ドアの側に、位置を取り、可能な限り空気の流れのある場所に乗車するようにします。
- 咳が出た場合は、飛沫が飛ばないように咳エチケットを行います。
- お客様にご迷惑が掛からない場合は、通勤時の混雑を避けるため時差出勤をさせていただきます。
- お客様宅でも密閉空間とならないよう、窓を開けることや換気扇の使用を行い、換気に十分注意いたします。(お客様にはできるだけのご協力をお願いしております)
詳しくはこちら
↓↓↓
あなたがやってきた「家事」がなによりのスキルです♪年齢や経験、時間に制約なしですぐに働ける!!
高齢だから年齢制限で働くところがないと思ってあきらめていませんか?
キャットハンドなら元気とやる気があれば年齢に関係なくどなたでも活躍ができます!実際72歳の方も活躍中ですから定年後でもバリバリ働けます。
しかも!今までやってきた「家事」がお仕事になる!
研修もしっかりしているから、働くことが初めての方でも安心!
勤務地は1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)
◆相談可:サービスエリア内ならお好きな場所で働けます。
ご自宅から直接お客様宅に向かっていただきますので、自宅から○○分以内の場所で働きたい!というご要望にもお応えします♪
※サービス提供エリア拡大中!
詳しくはこちら
↓↓↓
コメント