落語を聞いたことありますか?
落語とは、江戸時代に発祥した日本の伝統芸能で一人の語り手(落語家)が、客席を囲むように座って、話芸と身振り手振りで物語を語ります。
私はラジオで流れてきた落語や笑点で聞いたことはありますが、あまり詳しくありません。知っている落語は「寿限無」と「時そば」くらいでしょうか。
落語の魅力は、そのユーモアや人間模様にあります。
落語家は、巧みな話芸で客席を笑いの渦に巻き込みます。また、さまざまな人間模様が描かれています。
人情噺や滑稽噺など、さまざまなジャンルの落語があり、老若男女問わず楽しむことができます。
そんな魅力溢れる落語が収録されたアシェット『昭和落語名演 秘蔵音源CDコレクション』の内容や総額についても調べました。
昭和落語の魅力
昭和の落語家は現代の落語家とは異なる魅力があり、その魅力は大きく分けて以下の3つです。
- 古典落語への深い造詣
昭和の落語家は、古典落語を熟知していました。そのため古典落語の持つ独特の味わいを、現代の落語家よりも忠実に再現することができました。
- 豊かな表現力
昭和の落語家は声や表情など、豊かな表現力を持っていました。そのため、落語の登場人物を生き生きと描くことができました。
- 落語の奥深さを追求した姿勢
昭和の落語家は、落語の奥深さを追求した姿勢を持っていました。そのため落語の新たな可能性を切り拓くような演技を数多く残しました。
落語の魅力を知りたい人へおすすめの漫画
- 『昭和元禄落語心中』
小夏の息子・信之助の誕生、落語保存の活動を始めた作家・樋口の出現など、否応なく進んでゆく時代の流れに巻き込まれながら変化してゆく八雲、助六、小夏の人生と、八雲が一度は自らと共に葬り去ろうとした「落語」の行く末が描かれました。
またアニメ化され、アニメファンのみならず落語・音楽業界からも大絶賛されました。
- 『どうらく息子』
元保育園の先生が惜春亭銅楽の高座に魅せられ、姐弟子の銅ら美に「時そば」の深さを教わる。銅楽師匠の弟子となり、紆余曲折の末、二ツ目に昇進。知っているようで知らない、知らないようでいて身近な、落語の世界を楽しむことができます!
- 『たまちゃんハウス』
落語家の家に生まれた丸山珠子が、その環境にうんざりしつつも、周囲の魅力的なキャラクターたちと織り成していくハートフルな日常を描いた人生劇場。作者の逢坂みえこの落語への思い入れたっぷりに、代表的な小噺のあらすじや魅力について描き下ろしたおまけページも充実しています。
これらの漫画は、いずれも落語の魅力を存分に伝えてくれる作品で、落語に興味がある人は、ぜひ手に取ってみてください。
アシェット『昭和落語名演 秘蔵音源CDコレクション』の特徴
このコレクションは昭和の落語家による名演の数々を、未発売音源で収録したものです。
収録されている落語家は、三代目古今亭志ん朝、六代目三遊亭圓生、五代目柳家小さんなど、昭和を代表する落語家ばかりです。
また、ラジオ局5社が全面協力!のもと収録され未発売音源が半数以上という貴重なものから、寄せの世界を知り尽くした面々によるマガジンや資料も収録されています。
おすすめの落語家
本コレクションに収録されている、おすすめの落語家を紹介します。
三代目古今亭志ん朝
三代目古今亭志ん朝(1938年3月10日 – 2001年10月1日)は、昭和を代表する落語家です。
五代目古今亭志ん生の次男として生まれ、1957年に前座入り。1962年に真打に昇進し、三代目古今亭志ん朝を襲名しました。
志ん朝は、滑稽噺を得意とし、その巧みな話芸で人気を博しました。特に「鰻の幇間」「文七元結」「牡丹燈籠」などの演目は、現代でも多くの落語家によって演じられています。
また、志ん朝は落語の奥深さを追求した人物でもありました。古典落語の研究に余念がなく、その知識と情熱を落語に注ぎ込みました。そのため、志ん朝の演じる落語は、古典落語の持つ独特の味わいを、現代の落語家よりも忠実に再現することができたのです。
志ん朝は、落語の新たな可能性を切り拓いた人物でもありました。その演技は、落語の伝統を守りつつも、新しい要素を取り入れることで、落語の幅を広げました。
志ん朝は、2001年に肝臓がんで亡くなりました。享年63歳でした。しかし、その名演は、現代の落語家にも受け継がれ、今もなお多くの人々に愛されています。
志ん朝の魅力
志ん朝の魅力は、大きく分けて以下の3つです。
- 巧みな話芸
志ん朝の滑稽噺は、その巧みな話芸で客席を笑いの渦に巻き込みます。特に、登場人物の声色や表情の変化を巧みに使い分けることで、登場人物を生き生きと描き出しました。
- 古典落語への深い造詣
志ん朝は、古典落語を熟知していたので古典落語の持つ独特の味わいを、現代の落語家よりも忠実に再現することができたのです。
- 落語の奥深さを追求した姿勢
志ん朝は、落語の奥深さを追求した人物でした。そのため落語の新たな可能性を切り拓くような演技を数多く残しました。
志ん朝の落語は、現代の落語にも大きな影響を与えました。その名演は、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。
五代目三遊亭圓楽
五代目三遊亭圓楽(1933年1月3日 – 2009年10月29日)は、昭和を代表する落語家です。
三遊亭圓楽一門会総帥、笑点四代目司会者、落語円楽党党首などを歴任しました。
圓楽は、滑稽噺を得意とし、その巧みな話芸と豊かな表現力で人気を博しました。特に「時そば」「芝浜」「青菜」などの演目は、現代でも多くの落語家によって演じられています。
また、圓楽は落語の普及にも力を注ぎました。テレビ番組「笑点」の司会者として、落語を多くの人に伝えることに貢献しました。
圓楽は、落語の新たな可能性を切り拓いた人物でもありました。その演技は、落語の伝統を守りつつも、新しい要素を取り入れることで、落語の幅を広げました。
圓楽は、2009年に肺がんのため亡くなりました。享年76歳でした。しかし、その名演は、現代の落語家にも受け継がれ、今もなお多くの人々に愛されています。
圓楽は、落語の普及にも力を注ぎました。テレビ番組「笑点」の司会者として、落語を多くの人に伝えることに貢献しました。
圓楽の落語は、現代の落語にも大きな影響を与えました。その名演は、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。
笑点での活躍
圓楽は、1966年から1996年まで、笑点の司会者を務めました。笑点は、落語を題材にした日本の代表的な演芸番組であり、圓楽は司会者として、落語の魅力を多くの人に伝えることに貢献しました。
圓楽は、司会者としての巧みな話芸と、ユーモアあふれる発言で、番組を盛り上げ、笑点の出演者たちと、さまざまな掛け合いを繰り広げ、番組の人気アップに大きく貢献しました。
圓楽の司会ぶりは、多くの人々に愛され、笑点の人気は、圓楽の在任中、黄金期を迎えました。
アシェット『昭和落語名演 秘蔵音源CDコレクション』の内容
- Q金額・最終号は何巻?総額は?
- A
創刊号は、特別定価499円(10%税込)です。第2号以降は通常定価1,599円(10%税込)です。
最終号は127号までの予定
総額は201,973円
まとめ
アシェット『昭和落語名演 秘蔵音源CDコレクション』は、昭和の落語の魅力を存分に味わうことができる貴重な資料です。
落語に興味がある人はもちろん、落語を知らない人にもおすすめのコレクションです。