はなみのすみか【はなのす】
PR
スポンサーリンク

クリスマスの贈り物ドイツの伝統菓子シュトレン(シュトーレン)って何?食べ方は?日持ちは?

Life Style
記事内に広告が含まれています。

シュトレン(シュトーレン)ジワジワと人気拡大していますね。
私が始めて食べたのは2年前でした。
シュトレン自体、始めて聞いたお菓子で、珍しいものを頂いた♪と大喜びしましたものです。

アメブロで書いたらドイツに住むブロガーさんも、いろいろ教えてくださったりして、コミュニケーションのキッカケにも。

2020年のシュトーレン
花み
花み

まるで雪が積もったような白いパン。
手に持つと、ずっしりとした重さ。
切るとドライフルーツやナッツがぎっしり。
そこに「愛」がある。
そんなパンです。

スポンサーリンク

シュトレンって?

2年前は、まだまだ一般的ではありませんでした。ググっても、詳しいことも調べられず。

2年前のアメブロでこんな事を書いてる

海外のお菓子は、鬼滅くらいに有名にならないと知る機会もないですが、はじめて頂いた手作りのシュトーレンに惚れた私。
シュトーレンはクリスマスマーケットで売っていることもあるそうなので、クリスマスマーケットに行くことがあったらぜひ購入を!

シュトレンって?

シュトーレンは、ドイツのクリスマス定番のお菓子です。シュトーレンの生地にはドライフルーツやナッツが練りこまれ、表面には砂糖がまぶされています。たっぷりのバターと一緒に練りこんで焼いた長細い形をしたパンで、ずっしりと重くて日持ちするのが特徴です。 

クリスマス前の4週間をアドベントと呼び、この各週末にお祝いをします。そこでシュトーレンを薄くカットし、家族や親しい友人と一緒に食べるのが風習です。シュトーレンは寝かすと味がなじんでおいしくなるので、焼き立てから少しずつ味が変わっていくのを味わうのも楽しみのひとつ

アドベントって?

  •  待降節(クリスマスのための4週間の準備期間。4回の日曜日を含み、教会暦は第1日曜日から始まる) 
  •  (Adventssonntag) 待降節の主日<日曜日>2. (キリストの)降臨、来臨、再臨

キリスト教信者の方にとってクリスマスは「神であるイエス・キリストの誕生を祝う日」 
神様のお誕生日をお祝いするため4週間準備する。

この4週間の準備期間=アドベント

という事らしいです。

そういえば、、、クリスマスを待ちわびるカレンダーがあったけど、あれって神様のお誕生日をお祝いするカレンダーなのか。

アドベントカレンダーを探す
スポンサーリンク

シュトーレンの作り方

私がいただいたシュトーレンは、自家製フルーツ漬けから作る本格的なもの。作られる方の真心がたっぷりです。

シュトーレンのレシピはいろいろあるようなので、自分にあったものを探してみるのも楽しいかも知れませんね。

手間ひま=愛情!シュトレンってそういうお菓子

クリスマスのための準備期間アドベントで食べるパン「シュトレン」

花み
花み

どうして日持ちするの?

気になるよね?

夫

たぶん、

レーズンとかのドライフルーツも

長持ちの秘訣なんじゃないか?

花み
花み

お酒の味?もしたから

それも日持ちする要因かな?

日持ちする理由は作り方に秘密が!
なんと1年も日持ちするという噂も!
※賞味期限は、作り方によっても変わるので、作ったお店に確認してね。

とにかくアドベント期間は日持ちしないとダメなので4週間!
4週間も日持ちするってすごくない?

ドイツでは販売用のシュトレンは資格が必要で、法律で厳しい制約があります。
法律の基準にのっとっていないとシュトレンと呼べないのだとか。

シュトーレンはサワー種で生地を作る

サワー種(ダネ)は小麦粉の種類のことではなく、パン種の種類のことです。
小麦やライ麦の粉と水を混ぜてつくる生地に乳酸菌と酵母を主体に複数の微生物を共培養させた伝統的なパン種です。

サワー種を使うことで、密度が高く、ずっしりとした食感に焼き上がります。
さらに、サワー種に含まれる菌のはたらきにより、腐敗やカビに強いものになります!

つまり、焼き上がりの段階から日持ち効果があるのです!

シュトーレンは小麦粉の量100%に対し水分量を25%以下

焼成時間を長くし外皮の水分量を極端に落とします。

水分が少ないことで、カビの増殖を抑え、腐敗を防ぐことができます。

小麦粉100%に対してドライフルーツ70%以上、ナッツは10%以上を生地に入れる

ドライフルーツやナッツはもともとの水分量が少ないです。
さらに、ドライフルーツはラム酒で漬けたものを使用するので、アルコールの効果で雑菌の繁殖を抑えることができます。

シュトーレンは、小麦粉100%に対してバターは最低30%を入れる

生地だけでなく焼き上がり後に溶かしたバターを表面に何度も塗ります。
こうすることで生地の表面を外気からガードすることができます。

バターをガードするために、粉砂糖でコーティング

バターでコーティングしたとはいえ、バターは酸化が早いです。
糖蔵といわれるような、保存方法に近い役割りをします。
さらに、砂糖は水分を抑えてくれます。。

花み
花み

美味しいものって手間暇かかってる

作る人の愛情ですね

シュトーレンをしばらく放置していると表面の白さがなくなることがあります。
これ自体は問題ありませんが、ある程度水分を吸ったというサインでもあるので、早めに食べてしまいましょう!

花み
花み

市販のものは4週間

手づくりは2週間を目安で!

日本は湿度が高いからラップで包んで!

我が家、湿度が高いんですよ(豪雪地帯だから雨が良く降ります)
冷暗所で常温保存したら、砂糖があっという間に溶けました。
うひょーーー、慌てて冷蔵庫へ。

住んでいるところによって保存方法を変えましょう!

中のドライフルーツの熟成が楽しみなので、基本的には常温で構いません!

  • 冷暗所で保存する!
  • 乾燥した場所で保存する!
  • 食べる際は真ん中から切り、両端に向かって切る!
  • 両端を合わせて、ラップでくるむ!
スポンサーリンク

2022年のシュトーレンはDeutscher Brotladen “Sei”で

2020年に始めて食べてからシュトーレンの虜。
去年は、引っ越しでバタバタして終わってしまい、クリスマスらしいこともせず。

今年はどうしようかな?って思っていたら……
新潟県人気のケーキ名店1位のお店で売っていることを知ったので、
2022年のケーキは第1位:パティスリー・シュクレで購入かな?って思っていたんです。

新潟県の人気のケーキ店

たまたま、Twitterのタイムラインを見ていたら、シュトレーン販売するよっていうツイートを発見!

これは買いでしょ!と即申込み!
私のシュトーレンの味はDeutscher Brotladen “Sei”の味です♪

本当は柑橘類のおまけだったのですが、お味噌に変更していただきました。
調味料がほぼない我が家、超、ありがたい。

Seiさん
Seiさん

美味しく食べて欲しいから、

寝かせてから発送するね♪

熟成した状態で届きました!
さらに、数日おいて夫と二人で頂きました。

超、しあわせ〜の味。

夫は一切れだけ。私はその後、毎日1枚ずつ。
クリスマスイブイブになくなりました(号泣)
……私、基本のシュトーレンの厚さの2倍に切ってるね(笑)

熟成させながら食べるお菓子「シュトレン」
時間をかけて、家族で楽しむお菓子「シュトレン」
かけがえのない時間を楽しむお菓子「シュトレン」

また、来年♪
来年もツイート見つけられるといいな〜

Deutscher Brotladen “Sei”は仮称です。
イースト菌への愛が素晴らしい。パンが焼けるにおいで泣く方であります。

本格的にお店オープンの際は宣伝させていただきます♪

シュトーレンを探す

スポンサーリンク

クリスマスケーキ

クリスマスケーキは、クリスマスを祝って食べるケーキで、イギリス、アイルランド、並びにその他の英連邦諸国や日本、フィリピンなどの国々で広く親しまれている。 

ウィキペディア
クリスマスケーキを探す

“クリスマス” の検索結果 | はなのす
手芸をしながら楽しく過ごそ
タイトルとURLをコピーしました