はなみのすみか【はなのす】

「はじめてさんのきほんのき」石井寛子さんの刺しゅう教室の会5回目ミニバッグを制作

石井寛子さんの刺しゅう教室の会 クチュリエ
スポンサーリンク

 

クチュリエの種2019年10月号の会員限定セールを確認していたら、石井寛子さんのキットがあったので、早速申し込みしました。

クチュリエの種2019年10月号の感想と石井寛子さんの刺しゅう
フェリシモ・クチュリエの月刊誌みんなの暮らしをちょこっと手づくりで楽しく応援する月刊誌「クチュリエの種」会費は毎月100円なのですが、会員限定セールがあるので、会費分の元はとれます。クチュリエを楽しんでいる間は、購読つづけます。クチュリエの...

 

スポンサーリンク

はじめてさんのきほんのき 石井寛子さんの刺しゅう教室の会 5回目 ミニバッグの製作

この商品は、石井さんのお教室に通っているような気分で、かわいい刺しゅうの布小物づくりを楽しめるコースです
※石井寛子さんの刺しゅう教室の会は中止コースです

クチュリエの種の会員限定セールは、コースの1回目が会員価格であったり、キットの一部が会員価格だったりするのですが、今回は5回目のみが会員価格でした。

1回目〜4回目を練習していないため、今の私のレベルでも制作が出来るかが不安ではあったのですが、この1年間、コツコツと手芸のレベリングをしてきたおかげで、それなりに、仕上げることが出来ました。

 

ミニバッグの制作

シックなカラーの布に刺しゅうやレースが映えるミニバッグを作る回。
刺しゅうの分量はそれほど多くありませんが、ビーズやチュールを使って、乙女度をupさせるテクニックが学べます。

図案がプリントされていない布に刺しゅうをする時のアドバイスも必見です。

5回目のレッスンのポイント

  • 両面接着芯を使ったアップリケのおさらい
  • アップリケの上に刺しゅうをする練習
  • ビーズやチュールを取り入れて、ボリューム感のある作品に

アップリケのおさらい・・・ということで、きっと、アップリケの詳しい説明は4回目までの内容なんだろうなと思いつつ・・・

石井寛子さんの刺しゅう教室

 

布と接着芯をカットし、貼り合わせます

布と接着芯のカットは「袋ものはおまかせ〜」の復習

フェリシモ・クチュリエ「袋ものはおまかせ!バッグとポーチはおてのものレッスンの会」始めました
フェリシモ・クチュリエ今から始める乙女の手習い・お裁縫おさらい帖の会が終了し、ちょうど、クチュリエ2019年秋冬号が出るので、新しいカタログが出てきたら、次のコースを考えようとカタログが届くのを待っていました。クチュリエは「はじめて」コース...

 

接着芯の貼り付けは「今からはじめる〜」の復習

今から始める乙女の手習い・お裁縫おさらい帖の会6回目トートバッグとソーイングブックの製作
今から始める乙女の手習いお裁縫おさらい帖の会6回目はトートバッグを作りながら持ち手の作り方、内布、ポケット付けなど、バッグの基本をレッスンし、最後にこれまでのレッスンクロスをソーイングブックに仕上げる内容です。FELISSI...

 

刺しゅうをしよう

女の子のアップリケ

アップリケ刺しゅうは、初めてなので、説明通りに作業したけれど、相も変わらず、細かいところがいい加減な私。
やっぱり、いい加減だと、綺麗に仕上がりません。

アップリケ刺しゅうは、今後の課題ですね。

石井寛子さんの刺しゅう教室

  • 何度も言っているけど、図案は綺麗に写そう!
  • 図案通りにカットしよう!

両面接着芯の糊は紙から剥がれやすいので、カット後はなるべく早く貼り合わせましょう

 

刺しゅうをしよう

かわいい刺しゅうで学習したことを総動員して刺しゅうしました。

変形のお花のサテンステッチが綺麗に刺すことが出来ませんでした。

石井寛子さんの刺しゅう教室

ビーズとパーツ・チュールを縫い付けましょう

かわいい刺しゅうでは、白雪姫のエプロンを付けました。あれも、綺麗に縫えなくて苦労しましたが、今回のチュールも、かわいいチュチュが表現できず・・・これって、センスなんでしょうか?

デアゴスティーニ「かわいい刺しゅう」22号の感想(春と夏のタペストリーの制作とビスコーニュの制作)
「かわいい刺しゅう」も22号に突入しました。20号から始まった「ビスコーニュ」の製作。刺しゅう糸が足りないんじゃないかな〜と大騒ぎしておりましたが、22号にバックステッチとお仕立て用の刺しゅう糸が付属していて、問題なく作成できました。いつも...

 

石井寛子さんの刺しゅう教室

 

ミニバッグに仕立てます

レースをなみ縫いで縫い付けたら、ミニバッグに仕立てます。

ミニバッグの作り方は、「バッグとポーチは〜」の2回目の説明の方が詳しかったです。

フェリシモ・クチュリエ「袋ものはおまかせ!バッグとポーチはおてのものレッスンの会」2回目バッグの基本
袋ものはおまかせ!「バッグとポーチはおてのものレッスンの会」1回目は、フェリシモ・クチュリエ今から始める乙女の手習い・お裁縫おさらい帖の会6回目の復習のような感じでした。いよいよ、バッグ制作が本格的になってきたような気がする2回目。ぺたんこ...

 

石井寛子さんの刺しゅう教室 石井寛子さんの刺しゅう教室 石井寛子さんの刺しゅう教室

 

図案の写し方

今回は、アップリケ用の布が薄く、図案を透かして写す方法でした。

布の厚さや素材、図案の複雑さなどによって適する写し方が異なります。

布用複写紙を使って図案を写す方法

写したい図案を一度トレーシングペーパーなどに写してから、布用複写紙を使って布に図案を写します。
一番スタンダードな図案の写し方です。
同じ図案を何度も写したいときなどに適してます。

両面接着芯に図案(輪廓)を写す方法

両面接着芯に反転した図案を写し、布に貼り合わせます。アップリケの輪郭のみを写すことができ、シンプルなデザインに適しています。
布の表面の刺しゅう図案はフリーハンドで描きます。

熱転写ペンシルを使って図案を写す方法

熱転写ペンシルで描いた図案はアイロンで転写することができます。
布用複写紙よりも鮮明に写しやすいです。
ただ水で消せないので、作品によっては使い分けが必要です。

 

 

石井寛子さんの図案が付録していて、嬉しい!

石井寛子さんの刺しゅう教室

 

 

フリクションボールペンを使って布に下書き。消したインクは復活するの?
2018年の話題(※何かの番組でやってた)になった商品として名前が挙がった「フリクションボールペン」。子供に、ボールペンの頭に付いているゴムで、消しゴムみたいにインクを消せることが出来るんだよ〜。摩擦でインクが消えるんだよ〜。と、教わってい...

 

刺しゅう初心者・お裁縫初心者の私が買った道具や本、キットの感想
たまたま立ち寄った書店で見つけた「ディアゴスティーニのかわいい刺しゅう」。10年ほど前にディアゴスティーニの分冊百科を定期購読して、積ん読しちゃった私。作りきれずに解約してしまい苦い経験があったのですが、専業主婦の今なら分冊百科も楽しめるか...

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました