はなみのすみか【はなのす】

刺繍図案のためのイラストの練習 その2

無料刺繍図案イラスト illustration
スポンサーリンク

刺繍図案のためのイラストの練習画像をアップしてます。

フリーイラストは下記サイトへ引っ越しました

Atelier hanami
フリー・有料イラスト素材
スポンサーリンク

刺繍図案ギャラリー その2

ギャラリー1ページ

イラストギャラリー

イラスト練習とか模写とか

不思議の国のアリスのジョン・テニエルのように著作権が切れているものから、切れていないものまで、イラストの練習で書いてます。
パブリックドメインのものについては、利用してもらってOKですが、それ以外は、利用しないで下さい。

刺繍図案イラスト1ページ

画像サイズについて

画像サイズについては
>>レベル0からの刺しゅうー刺繍図案イラストの画像サイズについてー<<
ご確認下さい。

サイズの変更については・・・下記も確認してみて下さい。
あまり、参考にならないかも・・・

スポンサーリンク

刺しゅうテクニック関連記事

刺しゅうのテクニックは「かわいい刺しゅう」と「書籍」から

刺しゅう作家一覧と刺しゅう書籍の紹介
刺しゅう作家と書籍の紹介です「かわいい刺しゅう」「フェリシモ・クチュリエ」でお世話になっている刺しゅう作家さんや、ハウツー書籍でお世話になった作家さんを中心にご紹介します。刺しゅう作家一覧敬称省略ですよしのぶもとこ(かわいい...
刺しゅう初心者さんにオススメ「かわいい刺しゅう」で刺しゅうのステッチを覚えよう
刺しゅうを始めてみようと思った時、初心者さんは、どこからはじめたら良いのか悩みますよね?刺しゅうの本を買って楽しむ初心者さん向けの「刺しゅうの本」も沢山出版されています。可愛いデザイン、おしゃれなデザインと、刺しゅうをしてみた...

最近は、刺し始めは、自己流が多くなってきました。
ループメソッド多用です。

刺しゅうのテクニック ー刺しゅう糸の扱い方(準備・刺し始め・刺し終わり)
刺しゅうを始める前に、刺しゅう糸の扱い方、刺しゅうの刺し始めや刺し終わりを確認しましょう。追記 2021/09/24刺し始めは、いろいろ試してて、最近は基本の刺し始めと、ループメソッドが主流ですが、サテンステッチとかは、刺し...

かわいい刺しゅう全号完走すると200色集まるそうです。
刺しゅう糸の管理が目下の課題

刺しゅうの道具について ー刺しゅう糸についてー
刺しゅうを楽しむには、刺しゅう糸が必要です。一般的な25番刺しゅう糸の他、太くて固い刺しゅう糸や、ウールや金銀の糸など、様々な刺しゅう糸があります。2021/06/30各メーカーの刺しゅう糸についてまとめました刺しゅう糸...

いろんなことを覚えてくると、刺しゅう針も増えてきますよね。
今のところ、新しい刺しゅう針を買う必要はないけれど、刺しにくくなってきたら、購入しないとですよね。

刺しゅうの道具について ー刺しゅう針についてー
刺しゅう糸の太さや種類ごとに専用の針があります。刺しゅう針は、どれを使えばいい?買う時、悩むよね〜針の選び方で、仕上がりが変わることに、何となく気づいてたよ。 針と刺しゅう糸の本数とか 針と布の関係とか 針の油と...

シーチングを卒業して、リネンを購入しました。
今後、リネンの感想を追記していきたいです。

刺しゅうの道具について ー刺しゅうの布についてー
刺しゅう用の布は基本的にどんな布でも刺しゅうすることができますが、平織り(縦横の織り糸が均等に1本ずつ交差している)布が適しています。刺しゅう用として売られている布以外でも、作品の用途や図案に合わせて素材を選ぶと良いでしょう。フランス刺しゅ...

フリクションとソーラインが愛用筆記具です

印付けに便利な道具「ソーライン」
刺しゅうを綺麗に刺すための準備として大切な印付け。意外と苦手、手間がかかると思っている人多いですよね。私もそうです。苦手なものは、道具に手助けしてもらうことが私のモットーです。便利な道具を使うと時短に繋がるから、道具は大切です。...
フリクションボールペンを使って布に下書き。消したインクは復活するの?
2018年の話題(※何かの番組でやってた)になった商品として名前が挙がった「フリクションボールペン」。子供に、ボールペンの頭に付いているゴムで、消しゴムみたいにインクを消せることが出来るんだよ〜。摩擦でインクが消えるんだよ〜。と、教わってい...

まだ、1年少々の刺しゅう歴ですが、図案を写すコツをご紹介。今後も、試行錯誤を続けながら、綺麗に写せる方法を模索していく予定です。

刺しゅう図案の写し方と道具(クッキングシート・フリクション・100均)
刺しゅう初心者が刺しゅうを綺麗に刺すコツは、刺繍の図案を丁寧に写す必要があります。経験を重ねるうちに綺麗に写せるようになっていきます。今回は、基本的な道具のご紹介と、身近にある道具や100均の道具でも写すことが出来るので、そちらもご紹介しま...

ハンドメイド販売をするのなら、まずは有名どころを押さえておきたいですよね。

ハンドメイド作品の販売先はどこがいいの?
「かわいい刺しゅう」を楽しむようになって、欲が出てきた私が次に思ったのは、自分で作った小物の販売をしたいってこと。が、刺しゅうを極めれば極めるほど、奥深くて、素人刺繍を売っても良いの?さらに、お裁縫レベルもゼロの私が売っても平気?いつもの、...
タイトルとURLをコピーしました