冷凍庫にあるものを使って、ながーく、おいしく。
おいしく食べる冷凍保存の基本ルール
- できるだけ新鮮なうちに保存する
今日のメニューの冷凍食材は
- 鶏むね肉2枚のうち1枚を冷凍保存
です
レンジで鶏チャーシュウ
甘辛味がしっかりしみた、しっとりジューシーな「鶏チャーシュウ」
にんにくやしょうがの香りがきいたたれをからめたら、レンジにかけるだけだからとっても簡単です。
材料(2人分)

- 鶏むね肉 … 2枚
1枚は翌日の夕食用にレンチン後冷蔵保存
1枚は後日用に香味ダレを入れて軽くモミモミしたら冷凍保存
香味だれ
- にんにく、しょうが … すりおろし各1かけ分
- しょうゆ … 大さじ5
- 酒 … 大さじ4
- 砂糖 … 大さじ2
鶏むね肉の下準備
- 私が鶏の皮が苦手なので、皮を取り除いてしまいますが、皮も使うときは、フォークで穴を開けておきます。
- 鶏肉は左右に身を切り開いて厚みを均等にします。
レンチン鶏チャーシュウの作り方
- 鶏肉にたこ糸を巻き、たれをからめます。
鶏肉は、幅の細い方が手前に来るようにまな板に置き、手前から奥に向かってくるくるっと巻きます。
たこ糸で全体にぐるぐるときつくまき付け、巻き終わりを細結びにします。 - 香味ダレをからめます。
1枚は耐熱容器に入れて全体にからめます。
1枚はアイラップに入れて全体にからめたら、ジップロックに入れて冷凍保存します。 - レンチン2回加熱します。
ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分ほど加熱します。
取り出して、タレをからめながら、裏返し、ラップをかけずに、電子レンジで3分ほど加熱します。
電子レンジから取り出したら、ラップをかけて冷まします。 - たれに漬けます。
保存袋に鶏肉をタレごと入れ、空気を抜いて口を閉じ、余熱で火を通します。
半日おくとより味がしみておいしいです。
冷蔵で5日ほど保存可能です。 - 盛りつけます。
幅約7mmの輪切りにして、器に盛り、たれを適宜かけ、千切りのネギと練りからしを添えます。
料理用たこ糸
いつもは、爪楊枝で代用していたのですが、今回は、まじめに「たこ糸」で。

温玉チャーシュウ
濃厚な温泉卵をよくからめて召し上がれ!

温泉卵の作り方
- 直径18cmの鍋に水4カップを入れて、大きな季報が出るくらいまで沸騰させたら火を止めます。
- 水3/4カップを加え、冷蔵庫から出したての卵をおたまなどでそっと入れ、蓋をして20分おきます。
- 冷水にとってしっかりさまします。
簡単なことが一番!料理苦手な私でもできるレシピ
「こうでなければダメ」という部分を取り払ったら、料理って面倒くさいものではありませんでした。
とりあえず、簡単な料理から、料理することが好きになって、慣れてきたら、少しずつ、手間暇をかければいいんじゃない?
そう思えるようになりました。
料理苦手&面倒くさいのは慣れないから
料理が苦手なのは、きっと、慣れていないから。
面倒くさく感じるのも、きっと、慣れていないから。
料理って面倒くさいと感じたことは下記のように考えることにしてみました
- 5cmに切るって言われたら5cmで切らなければ気が済まない
⇒不揃いだろうと、その大きさじゃなかろうと、どうでもいいじゃない - 「さしすせそ」にこだわる
⇒「さしすせそ」なんかこだわらず、調味料は一気に投入してもいいじゃない - 慣れないから、手順がもたもたしていて時間が掛かる
⇒はりきって、最初から高度な料理はしない(笑) - レシピ通りの食材が揃わないと作れない
⇒「キャベツ」がないなら「レタス」でいいじゃない - 調理機材が同じでないと作れない
⇒特別な機材が欲しい物はつくらない(笑) - 無駄にしてしまって、捨てる食材の方が多いから、もったいない
⇒冷凍しようか!! - 調理器具を洗うのが面倒くさい
⇒切らなくても良い物を買ってこようか(笑)
作りたくない病の克服はSNSに投稿しちゃおう!
面倒くさくて作りたくない!
体が辛くて作りたくない!
こんな感じの日がほとんどなので、楽しくするには何かないかな?と考えた結果、見た目がイマイチだろうと何だろうとSNSに投稿すれば、作る気力が湧くのでは?と、とにかく、作ったらSNSに投稿することにしました。
これでモチベーションアップです
冷凍食材の活用で時短&無駄食材ほぼゼロ
田舎住まいなので車がないと生活していけないのに、めまい持ちのため、車を運転することを夫に禁止されて十数年。
というわけで、食材は1週間に1回、運転手の夫にスーパーに連れて行ってもらって一週間分を買ってきます。
当然、無駄になる食材が出てきます。
夫と二人の生活になってからは、さらに、無駄な食材が増えました。
と、気づいて、冷凍するようになったのですが、冷凍って、買ってきたらすぐに冷凍が基本なんですよね。
これが、面倒くさい(笑)
そこで
買ってきてすぐに冷凍は「魚」と「肉」だけでいいじゃない
疲れているのなら、次の日でもいいじゃない
と、思うことに・・・さらに
すぐに冷凍処理をしない野菜は、できるだけ新鮮な野菜を売っているお店で買ってこよう
⇒冷凍しなくても大丈夫なことが多くなった
半分使って、半分余ったら、余った物を冷凍することにしよう
こんな感じで、苦手意識をひとつひとつ克服してます。
未だに、料理は苦手〜って思うこともありますが、ほんの少しだけ、楽しく料理できるようになってきた気もします。
紹介しているレシピは、どれも手間暇かけずに作っているものばかりです。
もちろん、食材のうち、何かしらは冷凍食材利用または余ったら冷凍です。
私のように、料理が苦手〜という人の参考になるとうれしいです。
そのあと、それぞれの保存方法にしたがって、ラップしたり保存袋に入れたりして、冷蔵室や野菜室、冷凍室で保存します。
おいしく食べるには「新鮮なうち」に「適切な方法」で保存するようにしてください。


