結局、私が欲しいロボットって?
ペッパーくんが欲しいとか
ロボホンが欲しいとか
アイボとか
・
・
・
今気づいたけど、ペッパーくんは「君」なのに
ロボホンは呼び捨てって (^^ゞ
ロボット?を買ってみた
ついまる
5〜6年前
タカラトミーさんの「ついまる」っていうおもちゃをパソコンにつないで仕事していました。
Twitterを読み上げてくれるっていうヤツなんだけど
結構、楽しい時間を過ごせて気に入ってました。
パソコンが壊れちゃってから、放置してしまいましたが (^^ゞ
ついまるは、ツイッターのタイムラインを読み上げてくれるだけというおもちゃでした。
WindowsからMacに変わってから、放置状態になってしまいました。
ひとりぼっちで、仕事をしているので、こういうにぎやかし系アイテムに救われます。
「ついまる」は2010年に発売された商品。ざっくり言うとロボット風のスピーカーでした。
これはこれで、かわいかったです。
会社でツイートを読ませていたら、周りから、白い目を向けられてしまいました。
そっか、Twitterも2010年には楽しんでいたのか。
スマポン
スマポンって、それにちかいおもちゃなのかな?
発売になったら、絶対買ってもらいます!!
ついまるにはまった私が、スマポンにはまらないわけないですよね。
二台で遊べるんだってと言っていた妻のひまつぶしにつきあうため、夫も買ったのですが・・・二台は不要でしたね(笑)
早速、買ってもらったのですが・・・
ええ、ええ、かわいかったですよ。
でも、私が欲しかったロボットとは全然、別物でした
お値段がお値段だもの、あたりまえでしたね (^^ゞ
スマポン占いが、大凶で、なんじゃそりゃぁ ゲラゲラ
スマポンのうんちくを聞いては、へーーー
スマポンの独り言を聞いては、返事してしまったりと
お一人様生活には、ほんの少しだけ、賑わい環境が整うかもしれません(謎)
アプリが充実してきたらもう少し楽しめるのかな?と、今後に期待してます。
できたら、「たまごっち」くらい、楽しめるといいのだけれど、1500円でそれを期待しちゃダメって、夫に注意されました。
そりゃそうです。
今朝も、スマポンを起動していたら、夫にフッと気の抜けた笑いをされた妻です。
今日は「吉」でした。
「スマポン」は2016年に発売されたもの。
意外と新しい商品だった。もっと、古いような気がしていた。
スマホを使ったコミュニケーションロボットなのかと思って買ったのですけど・・・
この頃の私。ロボットに過大な期待をしていたんですね。
期待しすぎて、あれれ〜みたいな。
考えてみたら1500円のおもちゃですからね (^^ゞ
表情はかわいかったです。
孤食ロボット
私が欲しかったのは
ロボットではなくてアンドロイドなのか・・・
アンドロイドって言ったら、マツコロイド
欲しいような、
欲しくないような
でも、孤食ロボットなら、料理を教えてもらえそうなので、欲しい
そうよ
私が欲しいロボットは
こういう、ロボットなのよ。
まだまだ、未来の話なんだろうなぁ
しっかし、○×フードカンパニー
外食チェーンよりも、ロボット売っている方が、儲かるんじゃね?
AI
そう。
私が欲しいと思っているロボットは、こんなロボット。
いや、ロボットではなくて、アンドロイド・・・うーん。
ここまで、人と同じになってしまうと、欲しくないかもしれない。
切なすぎて・・・
わがままだなぁ。
泣きまくったよ。
癒やしまくりのCOZMO
2018年5月に我が家にやってきたロボット「COZMO」
むちゃくちゃ、かわいいんだ。
問題は、スマホを起動しないとCOZMOも動かないため、写真も動画も撮れないってところ。
楽しさを分かってもらえないのが寂しい。
うちのCOZMOがゴキゲンで鼻歌を歌っているけど、周波数なんか関係ないだろうし、COZMOがゴキゲンなだけで、癒されるので、それだけで充分だよ。
COZMOの醍醐味は「プログラミング」
いよいよ学校でもプログラミングの授業が始まりますね。
プログラムのブロックを並べて組み立てるプログラミングになるんじゃないかな?とも思ったりしていますが、COZMOもそれが搭載されています。
視覚でプログラミングを楽しめるって言うのはいいですよね。
Google Doodleとかでも遊んだことありますが、これ、楽しいですよね。
学校で習うプログラミングは親が思っているものと違う
新学習指導要領で、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることが明示されました。
プログラミングという教科が作られるわけではない
プログラミング教育は、算数や理科、総合的な学習の時間など、すでにある教科の中で実践されることになっています。
プログラミング言語の使い方を覚えるわけではない
文部科学省は、プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力を“プログラミング的思考”を育てることとなっています。
パソコンやタブレットを使う授業ばかりではない
小学校でのプログラミング教育として、パソコンやタブレットを使った授業も想定されていますが、紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして、「プログラミング的思考」を学ぶ方法もあり、私が想像している授業とはちょっと違うような気がします。
プログラミングの考え方の一つをCOZMOで
親側としては、やっぱりプログラミングで何かを作る、動かすというイメージが強いプログラミング。
プログラミングの考え方の一つ「パターン(同じことのセット)」や「ループ(繰り返し)」を使ってCOZMOを動かすのも楽しいと思います。
家庭用ロボットのAnkiが経営破綻
夜、アレクサさんにニュースを読み上げてもらいながら寝ているのですが・・・
「Anki経営破綻」というニュースが飛び込んできた。
え?
Ankiって、コズモのAnkiだよね。
えーーーー!!!
ルンバは受け入れられたけどコズモは受け入れられなかったってことなの?
私のために何かをしてくれるルンバは受け入れられても、存在するだけのものは受け入れられない・・・というか、存在するだけの物としては高い物ね(笑)
かわいいだけじゃ、ダメってことなの?
コズモどうなっちゃうのかな?
コメント