寒い日は「鍋」の出番。
このところ、鍋つゆは「しょうゆ」だったので、たまには、鍋だけど、鍋じゃないものがたべたい!ということで、冷凍しておいた「もやし2袋」と「冷凍豚肉」だけで、シンプルな蒸し鍋にしてみました。
高血圧症の私は、塩分調整で、お味噌汁抜きのため、パートナーには、インスタントの味噌汁で手抜きです。
もやしまみれ蒸し鍋レシピ
脂が美味しい豚バラと歯ごたえの良い「もやし」を重ねて蒸すだけ。
シンプルだけど、しっかり味で、ご飯もすすみます。
もやしは、すぐに傷んでしまうため、買ってきたら冷凍してしまうため、我が家のもやし料理は、シャキシャキ感はゼロですが、私もパートナーも「くたくた」が好きなので冷凍OK。
今回の豚肉は、半解凍したら、味噌だれをモミモミしておきます。
材料(2人分)
- もやし … 2袋
- 豚バラ薄切り肉 … 250g
みそだれ
- みそ … 大さじ3
- みりん … 大さじ2
- 豆板醤 … 小さじ1
もやしまみれ蒸し鍋の作り方
- 味噌だれを混ぜておきます。
ピリ辛が好きなので、豆板醤は気持ち多めで
- 半解凍した豚肉に味噌だれを加えてもみ込みます。
- フライパンに もやしの半分を広げて入れ、豚肉の半分を広げて重ねます。
- 残りのもやしと豚肉も同様に重ね、酒・大さじ1を縁から回し入れ、蓋をして中火にかけ蒸します。
- 火がとおったら、蓋を取って、ざっと混ぜます。
炒め物、和え物、煮物など、日本の食卓に欠かせない存在のもやし。比較的安価で安定しているもやしは家計にも優しく節約おかず代表の食材です。お給料日前でお財布がピンチな時にも、もやしは大活躍します。安くて量があり、他の食材との相性抜群!
簡単なことが一番!料理苦手な私でもできるレシピ
「こうでなければダメ」という部分を取り払ったら、料理って面倒くさいものではありませんでした。
とりあえず、簡単な料理から、料理することが好きになって、慣れてきたら、少しずつ、手間暇をかければいいんじゃない?
そう思えるようになりました。
料理苦手&面倒くさいのは慣れないから
料理が苦手なのは、きっと、慣れていないから。
面倒くさく感じるのも、きっと、慣れていないから。
面倒くさいと感じた「何センチで切るにこだわらない」「調味料のさしすせそにこだわらない」「キャベツがないのなら見た目が似たようなものでいいじゃん」「フライパン以外で作るものは作らない」と決めました。
作りたくない病の克服はSNSに投稿しちゃおう!
面倒くさくて作りたくない!
体が辛くて作りたくない!
こんな感じの日がほとんどなので、楽しくするには何かないかな?と考えた結果、見た目がイマイチだろうと何だろうとSNSに投稿すれば、作る気力が湧くのでは?と、とにかく、作ったらSNSに投稿することにしました。
これでモチベーションアップです
イエーイ!
冷凍食材の活用で時短&無駄食材ほぼゼロ
田舎住まいなので食材は1週間に1回、運転手の夫にスーパーに連れて行ってもらって一週間分を買ってきます。
当然、無駄になる食材が出てきます。
夫と二人の生活になってからは、さらに、無駄な食材が増えました。
[chat face=”facegu.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 冷凍すればいいじゃない!![/chat]
と、気づいて、冷凍するようになったのですが、冷凍って、買ってきたらすぐに冷凍が基本なんですよね。
これが、面倒くさい(笑)
そこで「肉と魚以外は買ってきてすぐ冷凍しなくてもいいよ」「新鮮な野菜なら即冷凍しなくてもOK」「切ったとき、余った分を冷凍」で冷凍することが楽にまりました。
未だに、料理は苦手〜面倒くさい〜って思う日々ですが、続ければ、ほんの少しだけ、楽しく料理できるようになってきた気もします。
紹介しているレシピは、どれも手間暇かけずに作っているものばかりです。
もちろん、食材のうち、何かしらは冷凍食材です。
私のように、料理が苦手〜という人の参考になるとうれしいです。
[chat face=”facesensei.png” name=”はかせ君” align=”right” border=”gray” bg=”none”] 野菜も果物も肉も魚もとれたてが一番新鮮で、どんどん鮮度が低下していきます。食品を購入したら、まずは冷蔵室に。
そのあと、それぞれの保存方法にしたがって、ラップしたり保存袋に入れたりして、冷蔵室や野菜室、冷凍室で保存します。
おいしく食べるには「新鮮なうち」に「適切な方法」で保存するようにしてください。[/chat]





コメント