三日坊主で終わるかと思ったけれど、ハマりだした「ディアゴスティーニのかわいい刺しゅう」
たぶん、デザインが私好みというところも、ポイントが高いんだと思う。
前回は・・・

かわいい刺しゅう5号の内容
春の童話タペストリー 春 みにくいアヒルの子2回目
アヒルのお母さんからスタートして、アヒルのひなと白鳥のひなを刺します。
実物大図案が付いているので、タペストリー以外にも楽しむ事が出来るのが5号の魅力ですね。
- サテンステッチを練習
- 苦手なフレンチノットの練習
ノットは結び目のこと。
糸を針に巻き付け玉を作ります。巻き付ける回数の糸や本数でステッチの大きさが変わります。
つつみボタンのマルチバンド 1回目
こぎん刺し
「うろこ形の連続模様」を刺します
こぎん差しは青森で受け継がれる刺し子の1種。
布の縦糸を拾って横に刺し進めると、段を重ねるごとに模様になっていきます。
伝統的な柄には自然に由来した名前が付いています。
かわいい刺しゅう5号の感想
5回目なので、そろそろ、慣れてもいい頃なのですが、実は、チクチクしている時間は苦痛の連続です (^^ゞ
タダひたすら、完成したときが楽しみ〜という、それだけの思いでチクチク、チクチクし続けてます。
苦手なフレンチノットは、予想通り、目つきの悪い意地悪なアヒルの子になっているし、こぎん刺しは、何度も間違ってやり直すという。
こぎん刺し嫌い!!って叫んでました(笑)
ディアゴスティーニのテキスト冊子は処分しているので (^_^;)\(・_・) オイオイ
実物大図案を切り取って、上記の本に挟んで保管してます。
上記の本と4号付録があれば、とりあえず、何とかなります。
試しにという方はもちろん、
自由にチクチクできる方は「創刊号」がおすすめかな。
かわいい刺しゅう5号の製作
- かわいい刺しゅう5号を買ってきた
- かわいい刺しゅう 5号の練習 サテンステッチ と フレンチノットステッチ 子供の頃、この2つは、とっても苦手だったのを覚えてる
- 今日はここまで
- アヒルのヒナ完了 なんだか目つきが悪い子達だな~と思ったら、1回巻きを2回巻きしていたり ま、いじめっ子達だしいいか(適当)
- 主役(みにくいアヒルの子)かわいく出来た。アヒルの子も愛嬌あるっていえば、かわいい。
- Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 間違った。やり直し。今日は集中力がないみたいだから、ほどいたら終わりにする!!
- 肩凝る~
- 5号終了 何度もやり直した(泣)やり直しているうちに縦横を間違ってた。幾何学は好きなはずなのに、直してばかりで、、、
■楽しんでいる手芸■
かわいい刺しゅうの人気の理由「可愛いステッチを楽しめること」いつもとは違う充実した時間を過ごせます。 私にとっては、SNSで沢山の仲間達と出会えることも魅力の一つです

かわいい刺しゅうの定期購読は>>Fujisan.co.jpへ
『手づくり手帖』は、刺しゅう、編み物、パッチワークキルト、ソーイングをはじめとする、さまざまな手芸作品、知識が深まる読み物などを、美しい写真とともにお届けする年4回(2月・5月・8月・11月の各月17日)発行の定期刊行誌です。
手づくり手帖の定期購読は>>Fujisan.co.jpへ
ステッチidees(ステッチイデー)は刺しゅうを中心に取り上げたハンドメイド誌です。「落書き気分でちくちく刺しゅう」をコンセプトに、初心者から上級者まで気軽に楽しめるステッチや刺しゅうのデザインを紹介。
ステッチイデーの定期購読は>>Fujisan.co.jpへ
編み物や刺しゅう、パッチワークなどの手芸キットが揃う、手作り初心者から上級者まで楽しめる
手づくりカタログ 『Couturier クチュリエ』
—————