コンビニのサラダチキン風の「鶏むね肉のしっとり鶏ハム」
糖質オフの人にもオススメ。
鶏ハムはポリ袋で作れてしまうのがいいですよね。
もちろん、鶏むね肉を冷凍しておいて、それを利用して鶏ハムを作ってもOKです。
今回は、料理をする気力がなかったので「中華くらげ」とコンビニのサラダチキンをあえて、手抜き・楽ちんメニューにしました。
中華クラゲって何?
お手軽で、手抜きしたいときに利用している「中華クラゲ」
たぶん、あの、海でプカプカ浮いているやるだよねって思いつつも、そういうものだとスルーしておりました。
パックの表示を見ると、うん、間違いなく、海でプカプカ浮いているヤツみたいだね。パックには外国産表示だった。
くらげ普及協会(食用クラゲの種類について知ってもらい、クラゲを食べる食文化を拡げる活動をして、クラゲを加工しクラゲの有効活用を考えていくことを目的としているそうです)
- 食用くらげは6種類あるらしい
そういえば、その時々で、食感が違う気がしたけれど、種類の違いだったのか
- 日本で食べられているクラゲ
キャノンボールクラゲ
ビゼンクラゲ
ヒゼンクラゲ
エチゼンクラゲ
ホワイトクラゲ
チラチャップクラゲエチゼンクラゲって大量発生して迷惑だーみたいなニュースで見たことあるけど、あれ、食べてるヤツだったのか。
中華くらげの鶏肉あえ

今回は、「中華くらげ味付け」と「サラダチキン」で手抜き料理でしたが、キュウリとか貝割れとかを一緒に和えても良かったかな・・・
鶏肉と和えると、ガッツリ系になります。
中華くらげ
中華くらげ(味付き)とキュウリ
この組み合わせは王道ですよね〜
中華くらげとキュウリのマヨネーズ和え
マヨラーとしては試してみたい