本当は、ナスも豚肉も揚げた方が美味しいと思ったのだけれど、、、暑い日に揚げ物はね〜と、いや、、、暑いからじゃなくて、揚げ物が苦手だからねと、炒めてごまかす。
味付けが「塩」の場合は、塩少々のあっさり仕上げで、私の塩分調整をしつつ、夫には塩とこしょうで味を調えてもらうのが我が家式
ナスと豚肉の塩炒めレシピ
揚げたナスって美味しいですよね。
揚げるのが面倒だったので、多めの油で、ナスと豚肉を炒めました。
塩とトマトの酸味で、シンプルな味です。
材料(2人分)
- なす … 2個
- 豚肉 … 150g
- トマト … 1個
- 青じそ … 5枚
- 小麦粉 … 少々
- 塩 … 少々
- こしょう … 少々
- 油
ナスと豚肉の塩炒めの作り方
- ナスは輪切りにする。
- 青じそは軸を切って縦半分に切り、横に幅2cmに切る
- トマトはへたを取って8等分のくし形切りにする
- 豚肉は長さ5cmに切る
- フライパンに油を多めに入れ中温に熱し、ナスを入れ、火がとおったら取り出す
- 豚肉に小麦粉をまぶして油にいれ火がとおったら取り出す
- ナスと豚肉、トマトと青じそをあえ、塩こしょうで味を調える
私、面倒くさいから、ナスも豚肉も一緒に炒めて、火がとおったら、余分な油を拭き取り、そこへトマトと青じそを和えてますけど、、、
きっと、この一手間、二手間を面倒がるから、仕上げに差が出るんだろうなぁ
簡単なことが一番!料理苦手な私でもできるレシピ
「こうでなければダメ」という部分を取り払ったら、料理って面倒くさいものではありませんでした。
とりあえず、簡単な料理から、料理することが好きになって、慣れてきたら、少しずつ、手間暇をかければいいんじゃない?
そう思えるようになりました。
料理苦手&面倒くさいのは慣れないから
料理が苦手なのは、きっと、慣れていないから。
面倒くさく感じるのも、きっと、慣れていないから。
料理って面倒くさいと感じたことは下記のように考えることにしてみました
- 5cmに切るって言われたら5cmで切らなければ気が済まない
⇒不揃いだろうと、その大きさじゃなかろうと、どうでもいいじゃない - 「さしすせそ」にこだわる
⇒「さしすせそ」なんかこだわらず、調味料は一気に投入してもいいじゃない - 慣れないから、手順がもたもたしていて時間が掛かる
⇒はりきって、最初から高度な料理はしない(笑) - レシピ通りの食材が揃わないと作れない
⇒「キャベツ」がないなら「レタス」でいいじゃない - 調理機材が同じでないと作れない
⇒特別な機材が欲しい物はつくらない(笑) - 無駄にしてしまって、捨てる食材の方が多いから、もったいない
⇒冷凍しようか!! - 調理器具を洗うのが面倒くさい
⇒切らなくても良い物を買ってこようか(笑)
作りたくない病の克服はSNSに投稿しちゃおう!
面倒くさくて作りたくない!
体が辛くて作りたくない!
こんな感じの日がほとんどなので、楽しくするには何かないかな?と考えた結果、見た目がイマイチだろうと何だろうとSNSに投稿すれば、作る気力が湧くのでは?と、とにかく、作ったらSNSに投稿することにしました。
これでモチベーションアップです
冷凍食材の活用で時短&無駄食材ほぼゼロ
田舎住まいなので車がないと生活していけないのに、めまい持ちのため、車を運転することを夫に禁止されて十数年。
というわけで、食材は1週間に1回、運転手の夫にスーパーに連れて行ってもらって一週間分を買ってきます。
当然、無駄になる食材が出てきます。
夫と二人の生活になってからは、さらに、無駄な食材が増えました。
と、気づいて、冷凍するようになったのですが、冷凍って、買ってきたらすぐに冷凍が基本なんですよね。
これが、面倒くさい(笑)
そこで
- 買ってきてすぐに冷凍は「魚」と「肉」だけでいいじゃない
- 疲れているのなら、次の日でもいいじゃない
と、思うことに・・・さらに
- すぐに冷凍処理をしない野菜は、できるだけ新鮮な野菜を売っているお店で買ってこよう
⇒冷凍しなくても大丈夫なことが多くなった - 半分使って、半分余ったら、余った物を冷凍することにしよう
こんな感じで、苦手意識をひとつひとつ克服してます。
未だに、料理は苦手〜って思うこともありますが、ほんの少しだけ、楽しく料理できるようになってきた気もします。
紹介しているレシピは、どれも手間暇かけずに作っているものばかりです。
もちろん、食材のうち、何かしらは冷凍食材です。
私のように、料理が苦手〜という人の参考になるとうれしいです。
そのあと、それぞれの保存方法にしたがって、ラップしたり保存袋に入れたりして、冷蔵室や野菜室、冷凍室で保存します。
おいしく食べるには「新鮮なうち」に「適切な方法」で保存するようにしてください。



