「かわいい刺しゅう」も24号に突入しました。
かわいい刺しゅう22号から始まった「夏のタペストリー」。24号も細かさに苦戦中です。近眼老眼の私には辛い作業が続きそうです。
辛い、辛いも、楽しい楽しい人なので、心配無用ですけど。

私のタペストリーは
カメラのレンズを通すと図柄は見えるのですが、肉眼では「Climbed」の「li」が見えません。
私は、同じものを再度、刺し直す気力がないためディアゴスティーニには連絡しませんでしたが、今回は、図案が薄い人は、早めに連絡をして濃いものと交換してもらった方が良いかもしれません
まだまだ24号。
これからも、楽しく続けていけるといいなと思ってます。
かわいい刺しゅうの人気の理由「可愛いステッチを楽しめること」いつもとは違う充実した時間を過ごせます。 私にとっては、SNSで沢山の仲間達と出会えることも魅力の一つです
2020/01/21 カリスマペンについて追加しました
ディアゴスティーニのかわいい刺しゅう
心をこめて、手作業で、ゆっくり、ひと針ひと針、作業することが楽しめる「刺しゅう」
さまざまな刺しゅうのステッチに出会あいながら、ゆっくりと過ぎる時間を楽しめます。
かわいい刺しゅうとは
ディアゴスティーニのかわいい刺しゅうは隔週火曜日発売のマガジンシリーズです。
全80号が予定されています。
毎号キットとしてフランスの老舗刺しゅう糸メーカー『DMC』の刺しゅう糸をはじめ、必要な材料が付いた、刺しゅうのハンドメイドシリーズです。童話モチーフのタペストリーと、雑貨小物を作成していきます。
品切れが続いている号もありますが、自由にさせる方なら、創刊号を購入して、タペストリーの製作をするのも楽しいのではないでしょうか?
ディアゴスティーニの「かわいい刺しゅう」24号の製作と感想
童話のタペストリーの製作と暮らしの小物を作っていきます
季節の童話タペストリー 夏・はだかの王様 1回目
「はだかの王様」の刺しゅうがスタート。
王様の、滑稽な行列の模様をさしていきます。
はじめに前後の4人の家来達を、一部を残して刺します。
同じコスチュームの家来を、それぞれ同時に進めると良いでしょう。
今まで、丁寧な刺し方の説明がありましたが、初心者卒業なのか、説明がちょっと簡単になりました。
24号の製作時間の目安
- ピンクの服の家来:ひとり平均2時間30分
- 緑の服の家来:ひとり平均2時間10分
- 文字:40分
デザイン・刺しゅう制作
- 原画イラスト:よしのぶもとこさん
- 刺しゅう制作:下長根朗子さん
暮らしのステッチ小物 刺しゅう糸ホルダー 2回目
使いかけの刺しゅう糸を整理して保管できる刺しゅう糸ホルダーを作ります。
可憐な薔薇の花のリボン刺しゅうとロゴを刺しゅうしたテープをタッセルと共にアンティーク風プリントの台紙に貼って仕立てます。
前号で刺しゅうを施したテープに、いよいよリボン刺しゅうをして仕上げます。
リボンの新しいステッチで、3種類の花を刺していきます。
デザイン・制作
井上ちぐさ さん
東京・自由が丘の自宅をアトリエとして、刺しゅうとカルトナージュの教室「アトリエクレア」を主宰。クラシックでエレガントな作風が人気。
井上先生デザインのオリジナル台紙もかわいいです。
かわいい刺しゅう24号 刺しゅう糸ホルダー 製作時間の目安
- リボン刺しゅう:2時間
- 仕立て15分
相変わらず、タッセルは作らないことに。
刺しゅう糸ホルダーを使っているときに、タッセルが邪魔そうっていう理由で。
でも、タッセルがあれば、刺しゅう糸ホルダーを見つけやすいのかな?とも思いますが・・・
かわいい刺しゅう24号の製作と感想
久しぶりの・・・というか、たった一度だけ刺した「リボン刺しゅう」
入門者に戻った私、四苦八苦しました。
刺し直しているうちに、テープに大きな穴が空いたりとか (^^ゞ
チャコ難民の私
Twitterでつぶやいたら、井上先生から回答を頂きました。
ありがとうございます。
自分の未熟さを痛感しております。
はじめまして!
井上です😊
テキストはグレーのチャコで写して、見えやすいようにグレーのカリスマペンでなぞってます。ブルーのチャコで写されて、もし図案が見えにくかったら、ブルーのチャコペンでなぞってみてくださいね🍀
— 井上 ちぐさ (@chigusa_inoue) 2019年7月17日
チャコ難民の私。Twitterでチャコの疑問を呟いていたら、ご本人から回答を頂き、恐縮至極。完成しているのに、試し書きした。しつこくグリグリしたら描けた~。これは慣れればいいのか?
24回目の製作
私、もしかして捨て糸が長くて、刺しゅう糸が足りなくなるのでしょうか?最近、そんなことを思っている。
ムーンベールとフリクションボールペンで図案を写す
ムーンベールの威力発揮。見えやすい。
あ?あれ? 図案の大きさと刺した大きさが違う 間違って刺してないよね?
うん。こうなると思ってた。 カメラを通せば図案は見えるけど、肉眼だと、何が書いてあるか不明(苦笑) どうする?フリクション出してくる??
ああ、、、 il||li _| ̄|○ il||li またチャコ難民になってるよ(苦笑) 今度は、布がボコボコだから、ボールペンではなぞれない。 とりあえず、図案を見ながら刺すけど、、、
やっぱり熱転写ペンなのか? 私の救世主は、、、
フレンチノットは、陥没するし(苦笑) ミニバラはやり直しているうちに、大きな穴が空いてしまったし トホホ
性格が現れる キツキツの女 il||li_| ̄|○il||li
キツキツの女を卒業しようと思ったら、それ、花??みたいな il||li_| ̄|○il||li
どうして、黄色だけ先に刺さないのかな?いいや、黄色を先に刺しちゃえ!で、ここで、謎が解ける そーいうことかと
オレンジのズボンを刺すときに、黄色の部分をよけるのが手間でしたね。
余ったリボンを「かわいい刺しゅう24号」の刺しゅうホルダーにまとめた。もじゃもじゃ(汗)
うーん。バリオンステッチ、、、しっかり絞らなかったので、オバケだぞ~になっちゃった
刺しゅう糸 捨て糸のアドバイスで玉留めにしたり、インチキ糸始末のおかげで、余裕を持って刺すことが出来るようになった。 ありがとう!
肉眼だとほぼ見えない( ˇ-ˇ ) なんとなくで刺してる(笑)
かわいい刺しゅう 終了。 バリオンステッチは、しっかり絞る事を覚えた。ロング&ショートは、いつものテキトーで。 24号も楽しかった
かわいい刺しゅうの購入方法やバックナンバーの購入方法は?
ディアゴスティーニで中止していた定期購読が再開されましたね。でも、定期購読できるのは最新号からになります。
バックナンバーが品切れしていて入手しているのが困難になってきているようです。
かわいい刺しゅうってどのくらいの人が楽しんでるの?
TwitterやInstagramをしていても思うのですが、他のクラフトよりも反応が多い「刺しゅう」
私のように初心者の作品でも、すぐに「いいね」をしてもらえます。ありがたいことです。
フェリシモのクチュリエを見ていても「刺しゅう」関連キットが沢山あるところを見ると「刺しゅう」そのものが人気のある手芸なのかもしれないですね?
クチュリエの刺しゅうと併用で「ディアゴスティーニのかわいい刺しゅう」を楽しんでいる人も多いようです。
特に「かわいい刺しゅう」で検索してくれて、SNSを見に来てくれる人も多くて、刺しゅうを続ける意欲に繋がってます。
確実に手に入れるには「定期購読」が必須
分冊百科とは、テーマやジャンルを絞った事柄について記述したものを定期的に分けて刊行し、完成させる方式の出版物のことで、ディアゴスティーニの「かわいい刺しゅう」も分冊百科です。
分冊百科は、書店に並ぶのも創刊号から数号までで、それ以降は書店で定期購読しているか、出版元の定期購読をすることが基本となってきます。
でも、1年とか、2年とか、3年と長期にわたっての定期購読。
続けられるかな?ってためらいますよね。
私もそうでした。
定期購読をしないで手に入れることはできるの?
ディアゴスティーニでは、現在、定期購読の受付を中止しているようです。
これから定期購読をしようと思っている場合は、最寄りの書店を通じてと言うことになるようですが、私が定期購読している書店の店員さんと話をしたところ、定期購読も受付できないところが出ているという話でした。※再開されたようです。
ディアゴスティーニさんで想定していたよりも需要が多いのかもしれませんね。
Amazonや楽天でバックナンバーを手に入れる
Amazonは、値段がかなり高騰しているので、価格の確認をチェックしてみてくださいね。

書店での定期購読のメリット・デメリット
メリット
- 確実に手に入る
ディアゴスティーニは2号まとめての発送なので、入手するのに時間が掛かる
ディアゴスティーニはメール便発送のため、地域によっては、ディアゴスティーニで発送後も、届くまで時間が掛かる - 発売日に手に入る
ディアゴスティーニの定期購読は2号まとめての発送なので、計画的に進めないと「積ん読」しちゃうことに
私、過去に積ん読しました (^^ゞ
デメリット
- 書店に買いに行くのが面倒
- 定期購読を中止しようと思ったとき、店員さんに言いにくいかも
■楽しんでいる手芸■
かわいい刺しゅうの人気の理由「可愛いステッチを楽しめること」いつもとは違う充実した時間を過ごせます。 私にとっては、SNSで沢山の仲間達と出会えることも魅力の一つです
『手づくり手帖』は、刺しゅう、編み物、パッチワークキルト、ソーイングをはじめとする、さまざまな手芸作品、知識が深まる読み物などを、美しい写真とともにお届けする年4回(2月・5月・8月・11月の各月17日)発行の定期刊行誌です。
手づくり手帖の購入は>>Fujisan.co.jpへ
ステッチidees(ステッチイデー)は刺しゅうを中心に取り上げたハンドメイド誌です。「落書き気分でちくちく刺しゅう」をコンセプトに、初心者から上級者まで気軽に楽しめるステッチや刺しゅうのデザインを紹介。
ステッチイデーの購入は>>Fujisan.co.jpへ
編み物や刺しゅう、パッチワークなどの手芸キットが揃う、手作り初心者から上級者まで楽しめる
手づくりカタログ 『Couturier クチュリエ』
2020/01/21 カリスマペンについて追加
井上ちぐささんに教えていただいたカリスマペン。
これかな?というのを買ってきてツイートしたら、それですって教えてもらいました。
ありがとうございます。

細い線を描きたいときは「ソーライン」
太い線を描きたいときは「カリスマペンシル」って使い分けしていけば良いかな?
鉛筆のキャップを買ってこないと……