久々に、Googleアカウントの設定をした。
ホント、久しぶり。
いつの間にか、使いやすくなっていて、びっくりした。
Googleアカウントの登録とサーチコンソール
Googleアカウントの登録とサーチコンソールの登録
Googleアカウントをすでに持っている人は持っているものを利用
サーチコンソールにサイトを登録
初めての人は、画面の指示に従えばOK
サーチコンソールの設置
「JIN」はヘッダー内にHTMLタグ(メタタグ)をコピペすればOK
ロリポップユーザーは「セキュリティの設定」から「WAF設定」を無効にしてからでないとHTMLタグ設定の変更ができません。
WordPress有料テーマJINを利用しているロリポップユーザーの私。Googleサーチコンソールのタグを入力する時エラーになったんですよね。解決するのに時間がかかりました。ロリポップユーザーの場合、ワードプレスを使っていてエラーになるのは、コレが多いかも。
ちなみに
「サーチコンソール」は、以前は「ウェブマスターツール」と呼ばれていました。
サーチコンソールとはGoogle 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスのことです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。(引用:Search Console とは)
サーチコンソールで絶対に押さえたい5つの機能
サーチコンソールを使えば、Webサイト運営で重要なデータが見られます。
個々ではWeb初心者をはじめWebサイト管理者が、サーチコンソールを利用するうえで絶対におさえておいてほしい機能を5つ。
- 自分のWebページが検索結果画面に表示されたキーワードがわかる「検索クエリ」
検索クエリのデータでは、ページが表示されたときにユーザーが検索しているキーワードがわかります。どんなキーワードで検索されているのか分析すれば、どういうキーワードでページを作っていくべきか?などを知ることができます。 - クローラーが取得することが出来なかったページを表示する「クロールエラー」
クローラーとは検索エンジンがWeb上のファイルを集めるプログラムです。「クローラーが取得できないページ」は、そもそも検索ページに表示されません。そのため、このデータを見てエラーがあるページはクローラーがデータを取得できるように対応することで、ページが検索されるようになります。 - インデックスを依頼できる「Fetch as Google」
Fetch as GoogleはGoogleに対してインデックスの依頼をできる機能です。インデックスとはクローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに格納することです。クローラーがまわり、情報がインデックスされてから検索画面にページが表示されるようになります。通常新しく追加したページなどはインデックスされるのに時間がかかるので、Googleに依頼すること(Fetch as Google)でインデックスが早まることがあります。しかしすぐに必ず対応してもらえるわけではないので、注意してください。 - ペナルティを確認できる「手動による対策」
ペナルティとはGoogleが設定しているガイドライン(不自然なリンクやに違反している場合、検索ページに上位表示されなくなることです。サーチコンソールの「手動による対策」ではペナルティに該当するページと内容を把握することができます。もしも、サイトのページが急に表示されなくなったり、掲載順位が落ちたりした場合はペナルティを受けていることも考えられるので、確認してみてください。 - Webサイトの構造を把握する「サイトマップ」
サイトマップとはWebサイトの構成を示すものです。このサイトマップを定期的に送信しておくことで、新しく追加したページなどの存在をGoogleがすぐに認識できるようになります。サイトのページ数が多い、複雑、新しく制作したばかりという場合にはサイトマップを定期的に送信することでページがインデックスされやすくなります。
中級者向け:サーチコンソールでできることまとめ
その他、サーチコンソールでできること。
- Googleからのメッセージ(通知)の閲覧・管理
ペナルティと判断された場合はメッセージとして通知されるので、定期的に確認しましょう。
見方:ダッシュボード→メッセージ - リッチスニペットに表示されないエラーが通知される
リッチスニペットとは、検索ページに表示されるレビューや画像などのテキスト以外の情報を指します。リッチスニペットが表示されずにデータにエラーが出ている場合、「構造化データ」をチェックするとエラーの内容がわかります。
見方:検索での見方→構造化データ - ソースを編集せずにページのデータに意味づけができる
構造化データはふつうHTMLでソースを書き換えますが、ソースを編集せずに、データに意味づけができます。構造化データを編集するのが難しい場合や、HTMLが修正できない場合に使うと便利です。
見方:検索での見方→データハイライト - タイトルタグやメタディスクリプションの問題がわかる
クロール時やインデックス時にクロールが発見した、タイトルタグの問題、メタディスクリプションの問題、インデックス不可コンテンツの問題などがわかります。タイトルタグやメタディスクリプションはユーザーの目に触れる可能性があるので、問題がある場合は改善しましょう。
見方:検索での見方→HTMLの改善 - 表示したくないサイトリンクの順位を下げる
サイトリンクはGoogle がユーザーの役に立つと判断したときのみ、検索結果に表示されるページリンクのことです。サーチコンソールのサイトリンクでは、表示したくないリンクが上位に表示されている場合、順位をさげることができます。
見方:検索トラフィック→サイトリンク - リンク数の多いリンク元や多くリンクされているページがわかる
見方:検索トラフィック→サイトへのリンク - 内部リンクの数がわかる
ページの内部リンクの数はページの重要度をはかる要素になります。サーチコンソールの内部リンクページでは、重要なページにどれほどのリンク数があるか確認できます。
見方:検索トラフィック→内部リンク - 自分でターゲットとなる国や言語を指定できる
Googleはふだん自動的にサイトのターゲットとなる国を判断していますが、インターナショナルターゲティングを活用すると、自分でターゲットとなる国や言語を設定できます。
見方:検索トラフィック→インターナショナルターゲティング - モバイルからのユーザビリティを確認できる
モバイルからのユーザビリティに問題がある場合に、エラーが表示されます。
見方:検索トラフィック→モバイルユーザビリティ - インデックスされているページ数やブロックされたデータを確認できる
見方:Googleインデック→インデックスステータス - クロール時に多く検出したキーワードがわかる
見方:Googleインデック→コンテンツキーワード - ブロックを検出したリソースが存在するURLがわかる
見方:Googleインデック→ブロックしたリソース - 検索結果からURLを一時的に削除できる
コンテンツ自体が削除されるわけではありませんが、検索結果から一時的にブロックすることができます。
見方:Googleインデック→URLの削除 - クロール状況を把握しデータを確認できる
クロール状況を把握し、クロールされたページなどを確認できます。
見方:クロール→クロールステータス - クローラにアクセスされたくないコンテンツを指定できる
見方:クロール→robots.txtテスター - 不要なクロールを削除できる
見方:クロール→URLパラメータ
以上が、サーチコンソールでできることです。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携が可能になり、分析がより便利に
連携によりサイト改善のための分析がより容易になる
サーチコンソールとアナリティクスの連携ができるようになりました!サーチコンソールは単体で利用しても目的達成はできません。連携によりサーチコンソールとGoogleアナリティクスの統合がさらに進み、1つのレポートで両方の指標を同時に見ることができるようになります。
とりあえず、「サーチコンソール」はエラーの確認が出来るっていうことでいいのかな?
Googleアドセンスは無事、通りました

