長い間、病院でお世話になっていると
主治医の先生も、私のことも理解できてくるので、
冬の時期になると、気持ちが落ち込むことも見抜いてくれて
[chat face=”man1″ name=”主治医” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]花みさんは「北欧体質」だから、冬はしょうがないね。できる限り、日に当たりなさい[/chat]
北欧体質って何?
たぶん先生の造語なんじゃないかな?と思います。
主治医の先生は、気持ちが落ち込みすぎて辛いって言っても「とりあえず、様子見ようか?様子見て、今よりも酷くなるようなら専門の先生を紹介するから」とかいって、大丈夫、専門の先生に見てもらうほどじゃないからみたいな感じで、私のウツウツした気分をスルーしてくれる先生だったんですね。
だから、本来なら「季節型ウツ」というところも、私の好きそうな「欧米体質」って言ってごまかしてくれたんだと思います。ほら私にウツなんて言ったら、気持ちから凹んで、ますますウツウツ症状が悪化しちゃうから。
[chat face=”facekuesutyon.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 北欧体質ってなんですか?[/chat]
[chat face=”man1″ name=”主治医” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]北欧独特の日照不足で体調不良になることだよ。花みさんは、仕事で引きこもっていて、日光浴しないでしょ?[/chat]
ということを話して帰ってきたことがありました。
当時の私は、7時半に出社して18時に退社するという仕事をしていたので、ほとんど、室内に籠もっていたんです。
それからは、
- できる限り日光に当たるようにする
- 冬場の気持ちの落ち込みは欧米体質、欧米体質って言って、気にしないようにする。病は気からですしね。
ということを気をつけながら、気持ちの落ち込みを気にしないようにしてます。
日照不足は身体にどのような影響を与えるの?
日光に当たらない⇒セロトニンを分泌できない⇒沈んだ気持ちや鬱々とした気持ちを解消することができなくなる⇒季節型うつ病を発症してしまうリスクが高まる。
日光に当たらない⇒体内でビタミンDが作ることができない⇒ビタミンDはカルシウムの摂取を助ける大事な働きがあるが、ビタミンDが体内で不足することにより、充分なカルシウムが摂取できなくなり、骨がもろくなってしまう。
最近では、ビタミンD不足により糖尿病の発症のリスクが高まるとの発表もあるようで、日照不足は確実に身体に大きな影響を及ぼすようです。
気分が落ち込むのはどんなとき?
そういえば、アラフォーになってから落ち込むことが多くなったと感じることが増えてきていました。
アラフォー世代は
- 職場での責任が重くなった
- 家族の問題や将来への不安
- さまざまな悩みが増え、ストレスを抱えやすい時期
と言われているようです。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 私は、がんばって乗り切れていたから、心のケアを放置してしまって、悪化させてしまったんですよね[/chat]
更年期で落ち込みやすくなる
女性ホルモンの分泌が減る更年期になると、自律神経のバランスも乱れて気分が落ち込みやすくなりますが、アラフォーでも、生活習慣の乱れやストレスなど何らかの原因で自律神経が乱れてしまい、落ち込みやすくなる場合もあります。
PMS(月経前症候群)
生理前に落ち込みやすくなる。
これはPMS(月経前症候群)のひとつの症状なので生理が始まれば改善します。
冬季ウツ
一日の日照時間が少ない地位や日照時間が減る冬に、気分が落ち込みやすくなることがあります。
これを「冬季うつ」といいます。
日照を浴びると「幸せホルモン」といわれる神経伝達物質「セロトニン」の分泌が増えますが、日照時間が減ると、その分泌が減ってしまうことが関係しているといわれています。
[chat face=”facesensei.png” name=”はかせ君” align=”right” border=”gray” bg=”none”]落ち込みがちになることはだれにでもあることなので、必ずしも鬱とは限らないよ[/chat]
鬱の場合は、気分が落ち込むだけでなく、やる気が出なくなって集中力が低下したり、夜眠れなくなったり、朝早く目が覚めてしまったり、食欲の低下、疲労、倦怠感などといった症状がでます。
[chat face=”facesensei.png” name=”はかせ君” align=”right” border=”gray” bg=”none”]このような症状が2週間以上続いたら、病院へ[/chat]
原因が分かっているなら解決しよう
私は「病は気から」と思っている人間なので、検査をしても原因がわからない場合は、後は、心の問題かなと思って、心の問題を解決しようとしてきました。
心の問題って、解決の仕方を間違ってしまうと、かえって悪化するので、その辺は、自分に合ったカウンセラーと出会えると良いのでしょうが、そもそも、問題そのものが人付き合いが苦手で心の問題が起きている私にカウンセラーとのつきあいは難しいんですけどね (^^ゞ
というわけで、自力解決を図ってきたら、結局、心がつぶれてしまって、仕事を辞めるという決断をしたわけですね (^^ゞ
将来の心配はあるんですよ。でも、1年経過した今も、仕事を辞めたことを後悔していないので、私には必要だったんだろうなって思ってます。
仕事を辞めて数ヶ月は、食事を作る以外は、ほとんど寝てました。
そして、気がついたんです。
ああ、睡眠不足も原因だったんだろうなって。なにせ、4〜5時間睡眠を10年以上続けていたので。
[chat face=”faceegao.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 疲れたら、とにかく、寝よう!
疲れる前に、寝よう![/chat]
寝るだけで、ストレスは軽減するんだなって。ストレスって、ストレスへの受け止め方次第な気もするので、十分に寝ているときは、ストレスも軽く受け止められたんですよ。考え方も、前向きになれたんです。
気持ちが落ち込む時の対処法・・・(花み編)
というわけで、冬に気持ちが落ち込むときは
- 欧米体質だから
- 寝不足だから
- 疲れているから
まずは、上記のうちのどれかだと思って、
- 欧米体質は「ポケモンGO」をしながら、太陽の光を沢山浴びる
- 疲れは、まず、寝て癒やす
- とにかく寝る
夜、うだうだ悩んでいても解決するわけでもないので、悩みは明日考えることにして、寝るときは寝ることに集中する
夜の一人反省会は絶対しない(落ち込むだけ)
これを、1週間くらい、続けていると、気持ちが前向きになっているんですよね。
あ、ポケモンGOはダイエットも兼ねているので、雨や雪以外は、毎日、歩いてますけどね。
[chat face=”facegu.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 花みの個人的な考えです
十数年前、歩けなくなって、病院に駆け込んだとき、いろんな検査をしています。その後は1〜2ヶ月毎に血液検査もしてます。その上で、自分に合った改善策を模索中です[/chat]
2019年6月より大学病院から開業医へ。
大学病院では、季節性ウツだからと、スルーしてくれたけれど、今度の病院では、専門の病院を紹介するって言われて、先生との信頼はゼロ。私は何も相談しなくなってしまいました。先生との相性って大切。
漢方薬なら「クラシエの漢方セラピー」で、自分の症状に合わせた漢方薬を調べると良いですよ。
漢方薬をもっと身近に、わかりやすく。
あなたに合った漢方薬を。疲れがある、手足が冷える・・・病院に行くほどではないけれど、本人にとってはとても辛いもの。
がまんしてしまいがちなちょっとした不調が治ると、毎日を楽しく元気に過ごせます。
コメント