先日、GoogleAdSenseの最適化を自動設定してみたら・・・

お客様のサイトを分析したところ、増収が見込める新たな最適化案が1件見つかりました。
Accelerated Mobile Pages(AMP)を取得しましょう
AMP プラグインをインストールして、どのページもすばやく読み込めるようにしましょう。
WordPress サイト向けの AMP プラグインをインストールすると、お客様のページの AMP バージョンが自動的に作成され、ほとんど瞬時に読み込まれます。AMP ページを使うと、次のような多くのメリットが見込めます。
- モバイル トラフィックの増加
- ユーザー エンゲージメントの強化
- どの端末やプラットフォームでも安定的に処理が高速化
AMPって?
今までもAMPって単語は見てはいたんですけど。スルーしてました。
頻繁にiPhoneでググっている私、気がつかなかったのだけれど、雷マークが付いているページがあるんですね。AMP HTMLで構築されたWebページということらしいです。

これらは「AMP(Accelerated Mobile Pages)」という、Googleが推進しているモバイルページを高速に表示させるための手法によって作成されているコンテンツということらしいです。
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、ひとことで言うならば「モバイルページを高速に表示させるための手法」のことです。
2018年現在ではAMPに対応したメディアが増え、検索キーワードによってはAMPページが上位10ページのほとんどを占めているなんていう状況も
モバイルフレンドリーとは違うの?
- 「AMP対応していなかったために検索順位が落ちる」ということはない。
- AMP対応の有無は検索順位に影響しませんが、モバイル対応の有無は検索順位に影響する
- AMP対応していなくても順位は落ちませんが、モバイル化は必須であり、モバイル最適化がされていないと順位が落ちてしまう危険性がある
さっぱり、わからない。
導入すべきなの?しなくてもいいの?
というか、Googleさん、スマホに力を入れているから、いずれはってことはあり得るのかな?今までもそうだったよね。準備期間(してもしなくてもいいよ)から、突然、実装しないと検索順位を下げちゃうよってヤツ。
ほら、モバイルフレンドリーを保留にして失敗した経験があるじゃない>私
やっぱり、やるべきなの?
でもなぁ、プラグインでしょーー。
PV下がったっていう記事も読むとどうしようって思うよね(笑)
結局どうしたの?
プラグインを入れてもいいけど、なんだかさぁ、プラグインを有効化した後に、カスタマイズしないとダメみたいな記事を読んじゃって、またAMF設定をしなきゃならない感じがして、保留中。
AMP プラグインをインストール
2019/02/05 重い腰を上げてインストールしてみた。
他のプラグイン オプションも選択できますが、WordPress AMP プラグインをおすすめします。
Googleさんがそう言っているので、ワードプレスオフィシャルプラグインを入れることに。
ところが、プラグインでググっても、詳しい使い方が書かれたページがヒットせず (>_<)
出てくるページ、出てくるページ、更新日は2019年になっているのに、記事の内容が古い。
紹介されているプラグインがオフィシャルプラグインじゃない。
投稿日が表示されていないサイトに対する不信感が半端ない(笑)
とりあえず、Googleオススメ「AMP」プラグインを入れてみた

入れただけで終わりにしちゃう私 はぁぁ
入れたら、雷マークが付いたので、ま、 いっか。

とりあえず、説明ページをメモっときます。