はなみのすみか【はなのす】
PR

【作ってみた】かわいい刺しゅう50号「秋のタペストリー(ヘンゼルとグレーテル3回目)」と「ミニフレームのペンダント2回目」の制作

デアゴスティーニ・かわいい刺しゅう50号の制作と感想 かわいい刺しゅう
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

デアゴスティーニ・かわいい刺しゅう50号の制作と感想です。

かわいい刺しゅう50号は、秋のタペストリー「ヘンゼルとグレーテル3回目」の刺しゅうと、フランス刺しゅうのミニフレームのペンダント2回目を完成させます。

かわいい刺しゅう49号から51号にかけて「ミニフレームのペンダント」を制作していきますが、
な!なんと!
100均Seriaでこのミニフレームが発売されました。
これは、買いですよ!!

2020/07/19 買ってきました!
Seriaミニフレームミニ刺繍枠

折れやすいので、丁寧に扱ってね。

  • ネジ止め時に折れました
  • ススを拭こうとしたら折れました
  • 瞬間接着剤で貼り付けました

2020/08/03 刺しゅうしました!
Seriaのミニチュア刺繍枠に刺しゅうしました

■春のタペストリー制作のまとめ

■夏のタペストリー制作のまとめ

スポンサーリンク

【やってみた】かわいい刺しゅう50号の制作と感想

■前号の内容■

デアゴスティーニ「かわいい刺しゅう」50号のポイントは、ステッチは今までの復習ですが、髪のステッチを楽しんだり、洋服のステッチを楽しんだり。
そして、色使いを楽しんだりする、刺しゅうの楽しさを存分に楽しめる回です。

かわいい刺しゅう50号の内容は…

かわいい刺しゅう50号の内容
  • 秋のタペストリー:ヘンゼルとグレーテル3回目
  • ミニフレームのペンダント(フランス刺しゅう)・2回目

です。

かわいい刺しゅう50号は、刺繍糸が6色!
すでに、配布されている色もありましたが、6色!
豪華付録です。

刺しゅうの基本ノートで刺し始め、刺し終わりの確認
刺し始めと、刺し終わりの方法は「刺しゅうの基本ノート」でチェック

今回は、基本ノートの出番はありませんでしたが、テキストのロング&ショートステッチの針目の流れが参考になりました。

季節の童話タペストリー「ヘンゼルとグレーテル」

かわいい刺しゅう48号からはじめたヘンゼルとグレーテル。いよいよ50号で完成です。

グレーテルが「Look! A cookie house!」と言っている声が聞こえてくるイラストがとっても可愛いです。

デザイン:制作

  • 原画:よしのぶもとこ さん
  • 刺しゅう製作:下長根朗子さん
  • 協力:太田昌子さん

製作時間目安

  • ヘンゼルとグレーテル:4時間
  • 文字:40分

単調だけれど、時間がかかる文字のステッチ。うわぁハードな回って思ったら、文字は分割で刺しゅうをするようなので、分量的にちょうど良い感じでした。

刺しゅうをはじめる前に・・・手持ちの刺繍糸と付録の刺繍糸の確認をする

かわいい刺しゅうの付録刺繍糸なのか、手づくり手帖の付録刺繍糸なのか不明ですが、今回も持っている色の刺繍糸が数種類ありました。

ヘンゼルとグレーテルを刺しゅうする

苦手なロング&ショートステッチでしたが、刺す回数が増えるにつれて、苦手感が薄れてきたような・・・う、嘘です。苦手です。

テキストの針目を確認しながらステッチしているので、ロング&ショートステッチは、見本がないと刺繍できる気がしません。

この日「らくがきAR」というアプリにハマってしまって、そればかりしていて、写真の撮影が少なかったです(汗)
グレーテルがより目で、写真を撮りたくなかったなんてコトはないですヨ。

遊んでないで文字を刺そうよ>私#かわいい刺しゅう pic.twitter.com/rMo6UpregO

— hanami_note (@hanami_tiki) August 5, 2020


写真はコレしかない

ヘンゼルとグレーテルの刺しゅう

モニャモニャになったら、刺し直すんですって!
それをすると刺しゅうが上達するんですって!!
次からは、刺し直します!

ミニフレームのペンダント(フランス刺しゅう) 2回目

小さな刺繍枠に2タイプの花の刺しゅうを収めたペンダントです。

アネモネの周囲にケーブルステッチを刺したらローズガーデンの刺しゅうをします。

デザイン・制作

  • 関和子さん
    (公財)日本手芸普及協会刺しゅう師範の資格を持つ。生き生きと咲く植物の美しい形や色に魅せられて、ひと針ごと丁寧に刺しゅうすることを楽しむ

fabricegg
http://www.fabricegg.com/

前回の関和子さん監修かわいい刺しゅう作品

ステッチイデーvol.30・関和子さんのサテンステッチのコツは必読!
かわいい刺しゅう50号のバリオンステッチのコツも必見です!

かわいい刺しゅう・ 季節の小もの50号の制作時間目安

  • アネモネの刺しゅう:40分
  • 図案を写す:30分
  • バラと小花の刺しゅう:2時間30分

私、花の刺しゅうが苦手らしいです

ケーブルステッチの練習

ジャーマンノットの連続したステッチがケーブルステッチ。
ケーブルステッチって、綺麗に刺繍をすることができたら、ゴージャスだよなぁと思いつつ・・・
大きさが揃わないし、刺繍糸の引きが一定じゃないし・・・

ジャーマンノットの刺繍のコツは参考になります。
さすが関和子さんだなって思いました。

ケーブルステッチの刺し方

Seriaのミニチュア刺繍枠にセットしてみた。
ステッチのヘタッピさを無視すれば、ゴージャス!
かわいい刺しゅう50号・アネモネの刺繍

ローズガーデンのバラをバリオンローズステッチで刺繍しました。

  • 白が目だちません。肉眼では見えません
    刺繍図案の写し方
  • 図案を写す前に休憩に入ったら、図案を裏向きにセットしてしまったらしく、裏表逆向きに写してしまいました。
    刺しているとき、なんか、変だなって思ったんだ。
  • 湿度が高く、薄い下絵が、最後の頃は消えてしまい、適当に刺繍しました。微かに残っている下絵も、次回は綺麗に消えていることでしょう。

バリオンステッチが慣れた頃、終了という。
バリオンローズステッチのやり方

バリオンステッチが上手くいかないという時は、バリオンステッチ用の針を使ってみても

かわいい刺しゅう50号完成

今月号は、暮らしのステッチ小物のテクニックがとっても参考になりました。
また、関和子さん監修の刺繍が登場するといいな。。。まだ、終わってないけど(笑)
次回、続きの刺繍とミニフレームの制作ですね。
楽しみ〜。

コツ通りに刺しゅうをしたら、バリオンステッチって、力業じゃないんだなって気づいた。
でも、針が抜けないから、やっぱり、力業だけど。
バリオンステッチは格闘技っすよね(笑)

グレーテルの目がより目で気になる。

かわいい刺しゅう50号制作と感想

かわいい刺しゅう51号は…

  • 8月25日(火)発売
  • ブレーメンの音楽隊1回目
  • フランス刺しゅうミニフレームのペンダント3回目

ブレーメンの音楽隊って、秋のタペストリーで一番細かい図案だよね。。。

関連記事

過去の「かわいい刺しゅう」制作と感想記事

かわいい刺しゅうの作家さん情報

かわいい刺しゅうでお世話になっている作家さん達の情報をまとめました

刺しゅうが全くの初心者さんがこれからはじめるなら

  • 刺しゅう針が付属している ⇒ かわいい刺しゅう創刊号
  • 刺しゅう枠が付属している ⇒ かわいい刺しゅう3号
  • 刺しゅうの刺し方ノートが付いている ⇒ かわいい刺しゅう4号・39号
  • 2月から始まった「秋のタペストリー」が付属してくる38号

最低限、この5回分の購入をすれば、あとは、刺しゅう糸を追加で購入するだけで、楽しむことができます。

季節の小物の号数もまとめました

かわいい刺しゅう・夏のタペストリーが完成しました

かわいい刺しゅう・春のタペストリーが完成しました

秋のタペストリーの制作を開始しました

秋のタペストリーは「かわいい刺しゅう38号」の付録です。

■秋のタペストリー「ハロウィーンモチーフ」と
リボン刺しゅうのアクセサリートレイの完成

秋のタペストリー「ハロウィーンモチーフ」2回目と1色刺しゅうの刺しゅう枠ケースの制作

■秋のタペストリー「不思議の国のアリス」キングとクイーンの刺しゅうと
1色刺しゅうの刺しゅう枠ケース完成

■秋のタペストリー「不思議の国のアリス」キングとクイーンの刺しゅうとハンガリー刺しゅうのボックスティッシュカバー

1回目は>>こちら<<

■秋のタペストリー「月とチェシャ猫」の刺しゅうと北欧モチーフのバネ口ポーチ

1回目は>>こちら<<

■赤ずきんちゃんのオオカミ

■ヘンゼルとグレーテルの刺しゅうをはじめました

■ミニフレームのペンダントの制作をはじめました

⇒ 1回目

「かわいい刺しゅう」専用Twitter(@hanami_handmade)
感想ツイートいただけると嬉しいです。

全かわいい刺しゅうの制作の全感想は>>こちら<<

スポンサーリンク

刺しゅうテクニック関連記事

刺しゅうのテクニックは「かわいい刺しゅう」と「書籍」から

最近は、刺し始めは、自己流が多くなってきました。
ループメソッド多用です。

かわいい刺しゅう全号完走すると200色集まるそうです。
刺しゅう糸の管理が目下の課題

いろんなことを覚えてくると、刺しゅう針も増えてきますよね。
今のところ、新しい刺しゅう針を買う必要はないけれど、刺しにくくなってきたら、購入しないとですよね。

シーチングを卒業して、リネンを購入しました。
今後、リネンの感想を追記していきたいです。

フリクションとソーラインが愛用筆記具です

コメント

タイトルとURLをコピーしました