デアゴスティーニ・かわいい刺しゅう49号の制作と感想です。
かわいい刺しゅう49号は、秋のタペストリー「ヘンゼルとグレーテル2回目」の刺しゅうと、フランス刺しゅうのミニフレームのペンダント1回目を完成させます。
かわいい刺しゅう49号から51号にかけて「ミニフレームのペンダント」を制作していきますが、
な!なんと!
100均でこのミニフレームが発売されたようです。
Seriaだったはず。これは、買いですよ!!
■春のタペストリー制作のまとめ
■夏のタペストリー制作のまとめ
かわいい刺しゅう49号の制作と感想
■前号の内容■
デアゴスティーニ「かわいい刺しゅう」49号のポイントは、新ステッチ「ジャーマンノット」です。
かわいい刺しゅう49号の内容は…
- 秋のタペストリー:ヘンゼルとグレーテル2回目
- ミニフレームのペンダント(フランス刺しゅう)・1回目
です。
かわいい刺しゅう49号は、読解力がなさ過ぎて、失敗しました。
刺し直すと布に穴があきそうだったので、そのまま自己流で刺しゅうしました。
プリーズ!>読解力!
刺しゅうの基本ノートで刺し始め、刺し終わりの確認
刺し始めと、刺し終わりの方法は「刺しゅうの基本ノート」でチェック
[chat face=”facekuesutyon.png” name=”花み” align=”left” border=”red” bg=”none”] 刺し始めと刺し終わりの方法は、ノートでチェック![/chat]
ジグザグステッチの刺し方を忘れたので、確認しました。
- 玉結び と 玉留め
ということなのですが、刺しゅう教室に通っている方から、今回は、玉結び・玉留めはしない方が良いですって教えて頂きました。
ありがとうございます!
季節の童話タペストリー「ヘンゼルとグレーテル」
かわいい刺しゅう48号からはじめたヘンゼルとグレーテルのお菓子の家。かわいい刺しゅう49号で完成させます。
クリーム?がたっぷりと乗った屋根(あ・・・雪らしい)と、イチゴ?のジャーマンノットステッチがかわいいお菓子のお家の完成です。
デザイン:制作
- 原画:よしのぶもとこ さん
- 刺しゅう製作:下長根朗子さん
- 協力:太田昌子さん
製作時間目安
- 屋根、煙突、雪:3時間
- 雪と壁の飾り:30分
- お菓子の家の右の木:2時間
- 下草:30分
最近、刺しゅうしたりないって叫んでおりましたが、かわいい刺しゅう49号は、刺しゅうした!って感じでした。
刺しゅうをはじめる前に・・・刺しゅう糸の確認をするが、最近の確認事項です。
緑の刺しゅう糸は、かわいい刺しゅうの刺しゅう糸なのか、手づくり手帖の刺しゅう糸なのか不明ですが、ピンクの刺しゅう糸以外は、在庫している物で利用できそうです。
お菓子の家の刺しゅうをする
ジャーマンノットステッチが、何度刺しても覚えられず (^^ゞ
確かこんな感じだったはずと思いながら刺すと、形にならず (^^ゞ
記憶力!カムバック!!!って感じでした (^^ゞ
ジャーマンノットステッチは、3本取りだと、綺麗な形になるのですが、2本取りは、綺麗な形にならず。
このステッチ、フレンチノットよりも大きいノットを刺したいときに利用できそうなので、マスターしたいな。
深緑の木のアップリケ刺繍
アップリケ刺繍のやり方を忘れたため「かわいい刺しゅう44号」から「かわいい刺しゅう48号」までを引っ張り出してきました。
今回は、購入した「アイロンマーカーホワイト」を利用しましたが・・・失敗しました。
アイロンマーカーについては下記ページを確認してね
↓
失敗その1
接着芯をフェルトサイズに切らなかったため、はみ出した部分がアイロン台に粘りました。
アイロンをかけるたびに、ベトベトしてます(苦笑)
接着芯は正しいサイズにカットしよう!
アイロンマーカーでフェルトに印を付けたけど、見えない。
時間がたつと見えるというので、様子見したけど、いつまで経っても見えず・・・。
失敗その2
その後、アイロンマーカーホワイトが浮き出し・・・
ぎゃーーー。
アイロンマーカーホワイトは、浮き出てくるまで、じっくり待つべし!
アップリケ刺繍完成
森の下草の刺しゅう
下草は、ジグザグステッチで刺しゅうをするのですが・・・。刺しゅうの仕方をすっかり忘れて、基礎ノートで確認。
もちろん、刺し始めと刺し終わりも確認して、玉結び・玉留めねとチェック後スタートしたのですが、いきなり躓く。
↑
刺し始めは、玉留めスタートでも、ブレーメンの動物たちを刺しゅうするときに影響が出なさそうだったのだけど・・・
ヘンゼルの体と腕の間のステッチ部分で玉結びしてしまうと、ヘンゼルを刺しゅうするときに邪魔だよね。
ジグザグステッチの裏側の糸がヨレヨレしていて、このヨレヨレの糸に絡めても平気かな?と思いつつ、絡めて処理しました。
インスタにみんな、どうしてるの?って質問!
ジグザグステッチの玉留めは、初心者向けの処理で、通常は玉留めしないで、絡めて処理します!
特に今回は、ヘンゼルの事もあるから、玉留めはしないですね。
と、刺しゅう教室に通っている方からコメントを頂きました。
いつもありがとうございます!
ヘンゼルとグレーテル・深緑の木の刺しゅう図案
ヘンゼルとグレーテルの刺繍図案は、かわいい刺しゅう48号です。
アップリケ用図案が、かわいい刺しゅう48号に掲載されてます。
ミニフレームのペンダント(フランス刺しゅう) 1回目
小さな刺繍枠に2タイプの花の刺しゅうを収めたペンダントです。
アネモネの刺しゅうからスタートします。
花びらのピンクは2色の刺しゅう糸を使って、陰影を出すのがポイント。
花をぐるりと囲むのはケーブルステッチは、かわいい刺しゅう50号で登場です。
デザイン・制作
- 関和子さん
(公財)日本手芸普及協会刺しゅう師範の資格を持つ。生き生きと咲く植物の美しい形や色に魅せられて、人はりごと丁寧に刺しゅうすることを楽しむ
fabricegg
http://www.fabricegg.com/
前回の関和子さん監修かわいい刺しゅう作品
ステッチイデーvol.30・関和子さんのサテンステッチのコツは必読!
かわいい刺しゅう・ 季節の小もの49号の制作時間目安
- 図案を写す:30分
- 花の刺しゅう:2時間30分
ロング&ショートステッチの刺し方が理解できず、どうやら間違ったらしい。
とほほ
布の縦と横
今回のペンダントは、縦長の楕円だったので、布の縦を気にした方が良いのかな?と思ったら、私の布は、縦横サイズが逆みたいです。
とりあえず、ゆとりのある大きさの布みたいなので、縦目のみを気にして図案を写しました。
花びらの刺しゅう
プリーズ!読解力!!
- 花びらの輪郭の線から目安の線上に短く1目刺す
ここは、問題なく刺しゅうできた - 短い針に並べて長い針目で刺す。
あ!!!
最初の1目を短い針目ということだったのかぁ (^^ゞ
かわいい刺しゅう49号完成
ホント、文章をよく読もうよ!
というか、最近の私、惚けてきているのかな?
文章を読んでも、読んでも理解できないんですよ(号泣)
かわいい刺しゅう50号は…
- 8月4日(火)発売
- ヘンゼルとグレーテル3回目
- フランス刺しゅうミニフレームのペンダント2回目
関連記事
過去の「かわいい刺しゅう」制作と感想記事
かわいい刺しゅうの作家さん情報
かわいい刺しゅうでお世話になっている作家さん達の情報をまとめました
刺しゅうが全くの初心者さんがこれからはじめるなら…
- 刺しゅう針が付属している ⇒ かわいい刺しゅう創刊号
- 刺しゅう枠が付属している ⇒ かわいい刺しゅう3号
- 刺しゅうの刺し方ノートが付いている ⇒ かわいい刺しゅう4号・39号
- 2月から始まった「秋のタペストリー」が付属してくる38号
最低限、この5回分の購入をすれば、あとは、刺しゅう糸を追加で購入するだけで、楽しむことができます。
季節の小物の号数もまとめました
かわいい刺しゅう・夏のタペストリーが完成しました
かわいい刺しゅう・春のタペストリーが完成しました
秋のタペストリーの制作を開始しました
■秋のタペストリーは「かわいい刺しゅう38号」の付録です。
■秋のタペストリー「ハロウィーンモチーフ」と
リボン刺しゅうのアクセサリートレイの完成
秋のタペストリー「ハロウィーンモチーフ」2回目と1色刺しゅうの刺しゅう枠ケースの制作
■秋のタペストリー「不思議の国のアリス」キングとクイーンの刺しゅうと
1色刺しゅうの刺しゅう枠ケース完成
■秋のタペストリー「不思議の国のアリス」キングとクイーンの刺しゅうとハンガリー刺しゅうのボックスティッシュカバー
■秋のタペストリー「月とチェシャ猫」の刺しゅうと北欧モチーフのバネ口ポーチ
■赤ずきんちゃんのオオカミ
■ヘンゼルとグレーテルの刺しゅうをはじめました
■ミニフレームのペンダントの制作をはじめました
「かわいい刺しゅう」専用Twitter(@hanami_handmade)
感想ツイートいただけると嬉しいです。
刺しゅうテクニック関連記事
刺しゅうのテクニックは「かわいい刺しゅう」と「書籍」から
最近は、刺し始めは、自己流が多くなってきました。
ループメソッド多用です。
かわいい刺しゅう全号完走すると200色集まるそうです。
刺しゅう糸の管理が目下の課題
いろんなことを覚えてくると、刺しゅう針も増えてきますよね。
今のところ、新しい刺しゅう針を買う必要はないけれど、刺しにくくなってきたら、購入しないとですよね。
シーチングを卒業して、リネンを購入しました。
今後、リネンの感想を追記していきたいです。
フリクションとソーラインが愛用筆記具です
刺繍図案のためのイラスト練習はじめました!
刺しゅうは時間がかかるので、まずは、練習をしながら、図案を描いてます。
刺しゅう図案の写し方と道具の感想