いつもは、缶詰利用の「あさり」なのですが、たまには殻付きにしようと思って買ってきたのですが、、、、殻が割れてジャリっとなって、夫に不評でした。
次は、やっぱり、缶詰のアサリにしようと思います。
あさりとエリンギのパン粉蒸し
味付けはあさりの塩気のみ。パン粉に蒸し汁をすわせて、うまみを余すところなく味わえます。
今日の冷凍食材は「パン粉」と「パセリ(入れるのを忘れたけど)」
材料
- あさり(殻付き、砂出ししたもの) … 500g
- エリンギ …… 大1パック(200g)
- パセリのみじん切り
- にんにくのみじん切り
- 赤唐辛子
- 白ワイン(なければ酒) …… 大さじ2
- 塩
- オリーブオイル …… 大さじ3
- パン粉 …… 1/3カップ
- こしょう
下準備1「あさり」の砂抜きは3%の塩水で
あさりはバットにいれ、塩分3%の塩水をひたひたになるまで注ぎ、暗い場所に1〜2時間おきます。
塩水を捨て、殻と殻をこすり合わせて洗い、水気を切ります。
下準備2
エリンギは縦半分に切り、長さを半分に切る
作り方
- アサリを蒸し煮する
フライパンにオリーブオイル大さじ3、ニンニクを入れて弱火にかける
香りが立ったらエリンギを入れて1分ほど炒める
あさりと赤唐辛子を加えて1分ほど炒め、白ワインをふって蓋をし2〜3分蒸し煮する - パン粉を加える
あさりの口が開いたら、パセリとパン粉1/3、こしょう少々を加え、全体をざっと混ぜる
砂抜きして保存すればすぐに使える「あさり」
春と秋口が旬のあさり。
産卵期を迎え、ふっくらとした身と、うまみ満点のエキスが出るのがポイント。
砂出ししたものが一般的ですが、気になる場合は、調理前にもう一度砂出しを。
においがなく、口がきっちり閉じているものが新鮮です。
「あさり」の成分
特に鉄が多く、ビタミンB12とともに貧血改善に効果的。
また、神や肌の健康を保つビオチンも含んでいます。
「あさり」の旬
9月〜4月
「あさり」の冷蔵保存方法
- あさりは3%濃度の塩水を入れたバットにいれ、冷暗所で焼く1〜2時間砂抜きをする。
- 新聞紙をかぶせて冷蔵庫へ入れ、毎日塩水を交換する
保存目安
2〜3日
「あさり」の冷凍保存方法
- 砂抜き後、水けをふき取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍室へ
保存目安
2〜3週間
あさり+αの食材効果
あさり+オリーブオイルは「老化防止・血行促進」効果
オリーブオイルに含まれるビタミンEは、脂質の酸化や細胞が老化するのを防ぐ効果があるので、高血圧や動脈硬化などの病気を予防し、肌の色やツヤもよくする効果があると言われています。
また、末梢血管を広げて血行を促進し、自律神経を整える効果もあるので、冷え性や肩こり、腹痛などの改善にもおすすめです。