タティングレースを楽しもう
タティングレースは、シャトルと呼ばれる舟形の小さな糸巻きに巻いた糸を使って結び目を作っていくレースの技法。タティング、タッチングレース、シャトルレースとも呼ばれています。(wiki)
タティングレースで作るアクセサリーとか、繊細で素敵ですよね。
タティングレースの良いところ
私は、まだまだ、練習から脱出できていません。いつか、かわいい作品が作れるといいなと夢を見ながら、すきま時間を見つけて編み編みしてます。
タティングレースの良いところは、場所を取らないので、どこでも楽しめることだと思います。
タティングレース10月の練習編
利用している書籍
YouTubeでも編み方の動画は沢山紹介されていますが、やっぱり、書籍の方が私には合っているかも。
本屋さんでいろいろ見た結果「いちばんよくわかるタティングレース」という本が一番わかりやすくて、今は、この本で楽しんでます。
タティングレース10月の練習



























タティングレースの道具や材料
タティングレースに必要なのは「シャトル」と「糸」
どちらも100均で購入できるので、手軽にはじめてみたいという人は100均でそろえてみるのもいいかもしれませんね。
[jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]おすすめ
[jin-fusen3 text=”タティングレースを始めた後に発行されたキットブック。シャトルと糸とテキストのセットなので、すぐにタティングレースを楽しむことが出来ます”]
100均から始まって、今月は「ピコットゲージ」を夫が買ってくれたり、100均のシャトルが壊れたので新しく買い直したりと、いろいろ買いました
子育てママでも安心して働ける
家事代行のお仕事